わーくはうす すてっぷグループ旅行「花火と芸妓の舞踊る熱海旅行」

平成29年5月13日(土)・14日(日)一泊2日で参加者9名とグループ旅行に行ってきました。

予定では、1日目 ローズガーデンからdoka土火 2日目 芸妓見番でしたが、

雨の為、1日目 doka土火 2日目 ローズガーデンから芸妓見番へと、日程を変更しました。

新幹線あさまとこだまを乗り継ぎ、約3時間かけて熱海に向かいました。

 

《 駅ビル・ラスカ熱海で昼食 》11時30分~12時30分

和食のばんばん食堂と、中華料理の五味八珍に行きました。

《 ばんばん食堂 》

自分の顔位ある大きな海鮮丼を前にご満悦。

丸ごと1匹の金目鯛を見て「はははは」と、思わず笑いが出てしまった様でした。

 

《 五味八珍 》

名物の浜松餃子や、ラーメンを味わいました。

 

《 陶芸工房doka土火 》

素焼きのお皿に、藍の絵の具で文字や絵を描く体験や

陶器製のスプーンに、6色の絵の具を使い、絵付けをする体験をしました。

スラスラとお皿に、絵を書く人もいれば、何度か書き直してこだわっていた人や、

スプーンにポンポンと、色を付けながら、自分のイメージを表現する人など、

個性豊かな作品を作っていました。

 

《 かんぽの宿 本館 》 https://www.kanponoyado.japanpost.jp/atami

かんぽの宿は、海を見下ろす高台に立つ湯煙の宿で、

部屋からの眺めもよく、バリアフリー対応客室には、電動ベッドも配備してあり

大浴場には浴室用の車イスも用意されていました。

夕食は、牛肉のやわらか煮、あわびの酒蒸しなど、花火大会特製和風会席料理でした。

何から食べようか迷ってしまう事もありますが、

美味しい食事を前に、自然と笑顔がこぼれます。

カラオケを熱唱していました。

 

《 熱海海上花火大会 》

夕方には雨もあがり、花火を堪能出来ました。

 

2日目

《 アカオ ハーブ&ローズガーデン 》 www.garden-akao.com

高台の傾斜に広がる花園は、素晴らしい景色でした。

ガーデン・スイーツ祭が開催中で、バラのアイスクリームや、

バラのジュースを味わいながら、バラを感じていました。

 

《 熱海芸妓見番 》「湯めまちをどり華の舞」

芸妓踊りや三味線など、宴を盛り上げるプロの技を堪能しました。

舞台の踊りの撮影は禁止でしたが、公演後は、近くで写真撮影が出来て嬉しそうでした。

段差や坂の多い熱海でしたが、介護タクシーや観光タクシーなど活用して、

熱海の素晴らしい眺望や、街並みを感じられる旅行が出来ました。

 

わーくはうすすてっぷについてはこちら

馬がやってきた!『れいんぼう・かんぱに』第2弾

この日は『れいんぼう・かんぱに』に馬がやってきました。

レオナルドダヴィンチ牧場から馬が1頭とすてっぷのポニー「テレサ」がやってきました。

 

まずは、生活介護班の利用者さんが乗馬。

 

 

 

皆さん以前から乗馬の経験があり手慣れた様子です。

 

乗馬終了後は、馬とのふれあい。みんなで、馬にニンジンをあげました。

「パクッ」

「モシャモシャ」

「パクパク」

「モシャモシャモシャ」

「ポリポリポリ」

「ニンジンおいしい!」

 

初めて馬を見る利用者さんも笑顔で馬にニンジンをあげていました。

 

前回に続き、ガーデニングの作業も行いました。

植えた苗に水をあげたり、新しい苗も植えました。

 

 

わーくに帰ってきてからは「馬に乗れて楽しかった」「早くお花が咲くといいな」などの感想が聞けました。

 

まだまだ始まったばかりの『れいんぼう・かんぱに』

これからどんどん情報を更新していきます!!

 

 

iPadでムービーづくり とらっぱ

4月29日(土)に行った社会生活プログラム・B型自立講座では、

『IPadでムービーを作ってみよう!』というプログラムを企画しました。

タッチパネルの操作の仕方や、写真の撮り方などを確認した後に、

IMovieというアプリを使って、ムービーづくりを体験しました。

 

参加した方の中には、IPadなどのタブレットが家にあるという人や、

スマートフォンを持っていて扱いになれている人もいましたが、

初めて触れるという人も多く、皆さんとても興味深そうにIPadを使っていました。

写真を撮ってシャッターの連射音に驚いたり

相談しながら好きな写真を選んだり

写真につける様々な音楽や効果音を試したり

悩んで考えたタイトルを入力したり

ワイワイ盛り上がりながらムービーづくりが進み、

最後には作った作品を披露しました。

 

(はじめての経験で、とても楽しかった。)

 

(はじめてだったけど、簡単にできた。)

 

(思っていたよりも簡単にできた。自分でもできるかもと思った。)

 

皆さん新しい体験を楽しむことが出来たようです。

最終的にはイベントで撮った写真や動画などを利用者の皆さんと一緒に編集して、

一年間の活動報告が作れたらと考えています。

 

「自分でできるかも」を形にできるよう、とらっぱでは

色々なプログラムを考えていきたいと思います。

 

『ほっとCafeイベント&就業交流会紹介』(ワークセンターまえばし)

ワークセンターまえばしの就労定着支援のひとつとして「ほっとcafeイベント」「就業交流会」があります。

まずはほっとCaféイベントからご紹介。

今年度より毎年4月のほっとCaféイベントはボウリング大会と決め、今回4月22日(土)に

「第1回ワークセンターカップ」を開催いたしました。

参加者は16名でした、ワークセンタースタッフも加わり全部で5レーンを貸し切り

ゲームスタートです。

 

 

 

 

 

ゲームは白熱し、ストライクやスペアが出るたびに歓喜の声が響き渡り、ハイタッチし

ながら称賛の声も上がっていました。

3ゲームの合計点を競い、優勝者を発表。

優勝はYさん、スコアは429。

 

 

 

 

 

 

準優勝はKさん、スコアは399。

 

 

 

 

 

 

第3位はHさん、スコアは363。

 

 

 

 

 

惜しくも表彰を逃した方たちも参加賞を授与され満足そうでした。「次こそは!」と

リベンジを誓いました(笑)。

 

 

 

 

 

さて次は学びの時間、就業交流会です。普段の就業生活の中で役立つ知識を得るために

昨年度から本格稼働しました。

今年度は年4回予定で計画しています。今回は今年度1回目「交通事故から身を守ろう」の模様をお伝えします。

4月15日(土)に総合福祉会館の会議室で自転車・自動車通勤時の危険を回避する方法や注意点を学びました。

 

 

 

 

 

参加者は14名、講師の方は前橋市から派遣していただいた現役の警察官です。

講習中の皆さん、真剣にお話を聞き、メモを取り、質問に答えておりました。

 

 

 

 

 

講師から「雨の日の自転車で片手で傘をさしたことがある人?」の質問には

数名が「はい!」と手を挙げておりました。

講師が「はい、皆さんパトカーに乗せてあげます!」の声に室内から大きな笑い声が聞こえました。

講師の方の面白く、楽しい説明でとても有意義な時間が過ごせたのではと思います。

今後も趣向をこらして、日頃お仕事をされて頑張っている皆さんに楽しみ場や、学びの場を提供していけたらと

考えています。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CONTENTS

サイト更新情報

更新一覧

CONTENTS

すてっぷ公式ブログ

Life is beautifulLife is beautifulLife is beautiful