ワクワク!Kid'sアドベンチャー2025‼

毎年恒例となっている宿泊活動「Kid’sアドベンチャー」

今年は赤城山にある国立赤城青少年交流の家を利用させていただき1泊2日を過ごしました。

暑い夏だってみんな元気です!

皆で作ったステキな思い出をお届けします。

1日目

赤城山長七郎頂上を目指して、さあ出発!

 

やまびこスポットで、せ~の…「わ!」

大きな声で「わ!」、お手本を見せてくれる子もいました(^㋻^)‼

 

険しい山道もなんのその!

仲間と離れてしまってもトランシーバーで安否確認「そっち大丈夫?どうぞ」「大丈夫!先でまってるよ!どうぞ」

 

長七郎山頂上到着!

手が届きそうな青い空と白い雲。

気持ちの良い場所で食べるごはんは最高!

どの子のお弁当も1泊2日を過ごす子どもたちに愛情いっぱい込めて作っていただいたことが伺われます。

お母さん、ありがとう!

 

山を降りると小沼が待っています。時間の許す限り水切りや石投げで遊びました。

水きりの得意なスタッフが技を見せると子どもたちは大喜び!

俄然やる気になります。

「オレ6回もいったよ!」

 

登山を終えたら、いよいよ青少年交流の家の活動が始まります。

初めての場所ですがこの笑顔!(^^)!

 

お泊りする部屋で一休み。

しおりで予定を確認したり「次はご飯だね!」

友達にマッサージしてみたり「オレ、マッサージ上手だろ?」

 

お待ちかねのディナータイム。

メインディッシュのハヤシライスに「やった!」

「美味しかった!」皆大満足でした(o^―^o)

 

ナイトウォーク…暗闇の中ライトを持って探険に行くところです。

「怖いよー」とスタッフにしがみつく子もいましたが、このドキドキ経験も必須、

それでもワイワイガヤガヤしながら夜の道を歩くことができました🔦

みんな一緒なら安心だ!

 

写真はありませんが、ナイトウォークの後は入浴タイム。

「みんなだけのお風呂だから思いきり楽しんできて」のスタッフの声に「よっしゃー!」ともり上がる子ども達!

「こんな広い風呂で伸び伸びできて最高!」「仲間だけで貸し切りできるなんて贅沢だなぁ」「お風呂、気持ちいいねえ」と、ご満悦でした。楽しくってのぼせてしまう子もいましたが…(#^^#)

 

皆、寝る直前までずっと元気!だけど一旦目を閉じるとぐっすり💤

おつかれさま(*^-^*)

 

2日目

青少年交流の家の朝は早い🌞

先ずは朝の仕度、それからお掃除があります。

「来た時よりも美しく」を合言葉に、自分からゴミを見つけてお掃除ができていました。

皆偉いなぁ。

 

「朝のつどい」では国旗掲揚とラジオ体操をします。

交流の家にはKid’s Club以外にも高校生や大学生も利用していました。

そんな大勢の前で堂々と国旗掲揚ができた2人。皆さんに拍手され誇らしそうでした(#^^#)

 

朝食もバイキングで好きな物を上手に選んで食べられました。

「しっかり食べて残りの探険もたのしむぞ!」

 

最後は交流の家の周りを散策。

緑がいっぱい、キラキラの木漏れ日、鳥の声、リスが食べたくるみやトチの木の実、自然のシャワーをいっぱいにあびて気持ちのよい時間✨

長ーい階段もありましたが皆へっちゃらです!

 

 

いよいよ帰る時間です。

子ども達からは「名残惜しい」「もう終わっちゃうのかー」とまだまだ遊びたいという気持ちがあふれていました。

 

最後の最後にサプライズ!「帰る前にソフトクリームを食べに行こう」「え!やったー!」

食の駅で美味しいソフトクリームをみんなで食べました🍦💛

ジュースを選んだ子もいます(*^-^*)乾杯!

 

帰りの車内は「夏休み終わっちゃうの淋しいな、でも楽しかった」「また泊まったところに行って遊びたい」「お風呂最高だった」と、どの子も満足そうな表情を見せてくれました。

「楽しい!」「やってみたい!」が沢山伝わってきた1泊2日でした(*^-^*)

中学3年生のメンバーにとっては最後のKid’sアドベンチャーとなりました。

高校生になっても、大人になっても、Kid’sアドベンチャーでの体験が胸の中にキラキラの宝物として残ってくれることでしょう✨

Kid’sの子ども達は自分の力を信じ仲間(人)を思いやれる最高の輝きをもっていると確信できた1泊2日でした。

 

 

 

 

 

 

 

暑気払いをしました!(ワークセンターまえばし)

令和7年8月23日㈯

 

今回は前橋駅の近くにあるお店で、暑気払いをしました。

今年度のワークセンターまえばしのイベント企画で、一番の大人数となりました!

お昼時にお店を貸し切りにして頂き、皆でわいわいと楽しんで食事をしました。

 

イベントに久しぶりに参加される方や今回が初参加の方も一緒に美味しい食事を堪能しました。

 

 

食事をしながら会話も弾み、各座席から『夏休み』・『花火大会』・『甲子園』と夏ならではの会話が聞こえました。

「夏休みは家族と出かけました」「花火大会の写真上手に撮れたでしょ!」「友達と遊びに行きました」「甲子園の試合見た?優勝したのは・・」など、会話をしながら写真を見せてくれる方もいました。

 

働いている皆さんなので「会社の暑気払いではお酒も飲んだ!」「仕事中は暑いから休憩の時に涼むようにしているよ」とお仕事のお話をしてくれる方も多くいました。

 

今回の暑気払いが、お仕事を頑張った方や夏休みを堪能した方にとってリフレッシュになったら良いなと思います。

まだまだ残暑が続きますが、元気に乗り越えていきましょう!

 

次回は9月13日㈯「秋の音楽会」を行います。

気になる方はお気軽にワークセンターまえばしまでお問い合わせください。

自然災害から身を守る講座(ワークセンターまえばし)

2025年7月26日㈯

 

今年度4回目のイベントは~台風や集中豪雨、竜巻、突風、地震等の災害からどうやって身を守るかを学びます~というテーマで、前橋市役所 防犯危機管理課 危機管理係 アドバイザー小林行孝氏をお招きして自然災害から身を守る講座を行いました。

自然災害の種類、近年の自然災害、自然災害への備えの順番でお話頂き、映像や写真をたくさん交えて講義をして頂きました。

特に2024年1月1日に発生した能登半島地震の大きな揺れを映した映像には、皆さんも強く印象に残っているようで、見ながら「うわぁー」「すごかったよね」と不安だったこと思い出し、声が漏れた様子でした。また映像には人々が逃げる姿や津波の映像もあり、当時の災害の怖さを改めて学んだ様子でした。

 

自分でも出来る災害への備えについては、「寝ている時に近くに家具がないですか?」と講師が問うと「ありません」「大丈夫です」と答える方がいました。

また「防災バックの中身の確認をしていますか?」と講師の問いに「バックの中の食料は・・・」と具体的に話された方もいました。

 

講座終了後、講師へ質問コーナーで「K❜BIXまえばし福祉会館も避難場所ですか?食料は置いてありますか?」「地震のプレートは重なっていますよね?」「平屋の場合は津波の時にどこへ避難するんですか?」など多くの質問がありました。

講師からは防災マップの活用と前橋市で【まちの安全ひろメール】という災害や気象警報などを配信する登録制のメール配信サービスの説明がありました。

5月に行った防犯講座でも同様の説明があったため、「もう登録してます!」とスマホ画面を見せてくれた方がいました。また帰宅前に登録されている方もいました。

 

次回は、8月23日(土) 「暑気払い」を行います。

気になる方はお気軽にワークセンターまえばしまでお問い合わせください。

夏の川場で遊ぶ!(社会就労センターぴいす)


全国道の駅グランプリ2025 ランキング1位の道の駅 川場田園プラザに遊びに行ってきました。

ターゲット・バードゴルフ

アスレチック

フィッシング

清流公園

気温は前橋よりは何度か低い程度でしたが、風が気持ちよく木陰は過ごしやすかったです。
良い景色を眺めながら、冷たい川の流れに足をつけてリフレッシュしました。

社会就労センターぴいすでは、知的障害、発達障害などのある施設利用者が群馬県立女子大学の中でランチの盛り付けや食器洗い、売店のレジ打ち、大学の教室やトイレの清掃の仕事をしています。
普段は毎日仕事を頑張っていますが、時々このように買い物に出かけたり、映画を見に行ったり、スポーツをしに行ったり等、遊びに出かけて楽しむこともしています。
ぴいすに通ってみたいな、ぴいすのことをもっと知りたいなと思った方はお気軽にお問い合わせください。
TEL 0270-64-0566
e-mail peace@s-step.com
担当:新井

2025.07.19 #社会就労センターぴいす

CONTENTS

サイト更新情報

更新一覧

CONTENTS

すてっぷ公式ブログ

Life is beautifulLife is beautifulLife is beautiful