わーくはうすすてっぷ
障害者福祉サービス事業/就労継続支援事業B型・生活介護事業
わーくはうす・すてっぷ
身体や知的にハンディキャップのある人たちが働く福祉的就労の場です。
ハンディがあっても仕事を通して積極的に社会参加していけるよう、作業班に分かれて生産活動を
運営すると共に、地域での自立生活に向けての個別支援を行っています。
介護の必要な方は無料送迎サービスのある生活介護事業を利用することができます。
わーくはうす・すてっぷは、2000年4月、身体障害者通所授産施設(定員30名)としてスタートしました。
今までの下請け作業中心の授産施設から、利用者さん一人ひとりの能力や個性が生かせる仕事をとり入れようと、「パンの製造販売」「喫茶コーナーの運営」「パソコン作業」、さらに「創作活動」として陶芸・織・縫製・アート・など自主製品づくりも含めて、たくさんの仕事を生みだしてきました。
利用者さんのできることを仕事(製品・サービス)にするのがスタッフの仕事です
建物は木造平屋建てで、車椅子でも利用しやすいようにバリアフリーになっています。
床は転んでもけがをしないように木の床で、玄関から土足で入れます。利用者さんも気持ちよく通ってこられるよう、スタッフは毎日の清掃と年2回の床塗りを続けています。
法改正に伴い、平成18年11月より生活介護事業と就労継続支援B型事業に移行しました。これを機に、知的ハンディのある方も利用できるようになりました。
床は転んでもけがをしないように木の床で、玄関から土足で入れます。利用者さんも気持ちよく通ってこられるよう、スタッフは毎日の清掃と年2回の床塗りを続けています。
法改正に伴い、平成18年11月より生活介護事業と就労継続支援B型事業に移行しました。これを機に、知的ハンディのある方も利用できるようになりました。
パン・喫茶班ではパンを一つひとつ手作りし、毎日焼き上げています。
すべて北海道産小麦100%で、おすすめは、毎日食べても飽きのこない食パンと天然酵母レーズンパンです。
創作活動班は、陶芸、布おもちゃ、織りと下請け作業など毎日元気に作業をしています。
パソコン班は、名刺作成や通信の作成、データ入力を行っています。名刺の受注も年間1,000箱を目標にがんばります。
生活介護事業とは
・知的・身体的ハンディの重い方、介護の必要な方(障害程度区分3以上)が利用できます。
・無料送迎サービスがあります。
・生産活動にも参加できます。(働く意欲のある方)
・地域交流行事、利用者会行事、旅行など楽しく生きがいのある生活を目指します。
・リラクゼーションや足湯、リハビリの時間もあります。
・無料送迎サービスがあります。
・生産活動にも参加できます。(働く意欲のある方)
・地域交流行事、利用者会行事、旅行など楽しく生きがいのある生活を目指します。
・リラクゼーションや足湯、リハビリの時間もあります。
- ◆住 所
- 〒379-2164 前橋市東上野町136-1
- ◆TEL/FAX
- 027-290-6161 / 027-290-6162
- w-step@s-step.com
- ◆事業内容
- 生活介護事業 定員10名
就労継続B型 定員20名
送迎サービスあり、通所時間 9:30~15:30
通所日 月~金、イベントのある土、日 - ◆職員構成
- 施設長1名/サービス管理責任者1名/生活支援員11名/職業指導員3名/目標工賃達成指導員2名/事務員2名/看護師1名/運転手3名
CONTENTS
サイト更新情報
- 給料de Enjoy Day~スタバ片手にバラ鑑賞~ (れいんぼぅかんぱに)
- 障害者の就労についての情報交換会を実施いたしました~ワークセンターまえばし~
- 洋風のお弁当を作ろう!(ワークセンターまえばし)
- EDO WONDERLAND!(社会就労センターぴいす)
- 自立講座 クッキング(わーくはうすすてっぷ)