第1回ハイキングclub活動報告
平成28年7月9日(土)
第1回ハイキングclubとして尾瀬に行ってきました!!
旅館にみんなで前泊。
とっても美味しい夕ご飯をいただきました!
ハイキング当日はあいにくの雨模様でしたが、尾瀬ヶ原までハイキングを楽しみました。
ヨッピ橋まで足を伸ばした人もいました。
綺麗な季節のお花も見ることができ、癒されました。
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたと言われます。
下山時に運よく見ることができました(^^♪
大自然の中でポーズ!!気持ち良い!!!
昼食は旅館の女将さん手作りのおにぎり!(^^)!
竜宮小屋で休憩しながらいただきました。
鳩待峠に戻ってきて記念に1枚。
最後に旅館の前で集合写真!!
清掃頑張ってます! (社会就労センターぴいす)
今年3月までぴいすリサイクル班で作業をしていたAさん、Bさん。
リサイクル作業がわーくはうすに移ることになり、4月からは県立女子大の清掃班で作業をすることになりました。
これまで車での移動時間が長く、実はそれほど動いていなかったお2人ですが、
広くて暑~い大学内を動き回り、教室清掃やゴミ回収などを行っています。
授業が多くすぐに汚れてしまう黒板消しをきれいにしたり、
たくさんある机をピカピカに拭いたり、
忘れ物やゴミが入っていないか確認したり、
細かいほこりで汚れる床をきれいにしたりしています。
また、大学内にはたくさんのゴミ箱があり、
大きなカートを持って、ゴミ回収もしています。
毎日何袋ものゴミが出ます。
空いた時間には、円形広場の草むしりをしています。
最近はとっても暑いので、スタッフはすぐにグッタリしてしまいますが・・・
お2人は草むしりが大好きなようで、喜んで取り組んでいます。
お気に入りの作業とのことです。
お昼には、ぴいすきっちん特製「愛ランチ」を給食として食べています。
デザートまでついてボリューム満点。みんなで給食を食べるのも楽しいようです。
環境も作業も、これまでと全く違うため不安もありましたが、お2人とも一生懸命頑張っています。
これからもっともっと暑くなりますが、一緒に頑張りましょうね!
職員紹介 石井小百合
名前:石井小百合
所属:サービスステーションすてっぷ
職種:管理者兼サービス提供責任者
入職:平成12年
資格:介護福祉士、保育士
群馬社会福祉短期大学社会福祉学科卒
自己紹介
3歳の双子を育てています。
仕事と育児と家事の両立は大変ですが、短時間勤務の制度があるので助かっています。
すてっぷでは、障害のある方の余暇支援の仕事をしています。
入職してよかったと思うことは?
すてっぷの目指す支援に共感でき、方向にブレがないので迷いなく、一生懸命仕事ができること。
すてっぷの魅力を教えてください
とにかく前向きなところ
入職して感じたギャップ
上司は、仕事には厳しいけれど、ユーモアと愛があるところ。
福祉にユーモアのセンスは大切だということ。
得意技は?
利用者さんを笑顔にすること。
これから就職をされる方に一言!
この仕事の醍醐味は、やってみないとわかりません。
自分を成長させたい方はぜひ!




採用特設サイトTOP / 先輩インタビュー / Q&A / できるよ!ハワイ旅行 / 勤務条件
グループ旅行~金沢編~(わーくはうすすてっぷ)
今年度のグループ旅行は3グループに分かれての旅行となりました。
5月19日(木)~20日(金)の1泊2日、参加者9名で金沢へ行ってきました。
“新幹線で行く!金沢グルメと文化の旅”と題して、参加者全員で行きたい所や食べたい物を
出し合って計画をしました。
自らガイドブックを購入し、行きたい所に印をつけ、下見してきてほしいとやる気満々な人もいました。
北陸新幹線はくたかで金沢へ向けて出発です。
高崎を出発して約2時間、車内でおしゃべりしながらあっという間に到着です。
《金沢駅構内で昼食》
港から直送される新鮮な魚料理を堪能!
お寿司やマグロ丼の大きさに自然と笑顔がこぼれます。
Kさんは運ばれてきたマグロ中トロ丼を見て「グー」の指になっています。
今日はみんなと同じ食事ができて嬉しかったそうです。
Iさんは新鮮なお刺身を見て「いいねぇ。いいねぇ。お酒が飲みたいな。」と話しながら
美味しくいただきました。
「すごいなぁ」「これはうまい」と満足。
「やっぱりこれじゃないと」と話してました。
≪天徳院散策≫
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公が正室珠姫菩提のため、金沢城の東、
小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建したと言われている歴史のある
地元の人がおすすめする場所です。
珠姫さまの生涯は加賀百万石の危機を救いその繁栄に尽くした、まさに良妻賢母、
日本女性の鏡として今も金沢市民に敬愛され親しまれているそうです。
金屏風を見たり、珠姫様の歴史に触れました。
「レットカーペットだ!始めて歩きます。」とテンションが上がっている人もいました。
初めてのお抹茶に作法を教えてもらい、クルクルと真剣です。
珠姫様のお饅頭と一緒にいただきました。
≪兼六園散策≫
みなさんが一度は行ってみたいと準備会の時から希望していた兼六園に到着です。
≪金箔体験≫
金箔さくださんで自分でデザインをカットし、金箔をお箸やお皿、小箱やコンパクトなどにはる体験をしました。
職人さんが丁寧に教えてくださり、思い思いの作品を作ることができました。
みなさん薄く伸ばされた金箔にデザインし、カットするのにとっても真剣です。
Fさんは「お母さんにプレゼントしたい!」とペンダント作りを選びました。
自分で選んだペンダントに自分でデザインした模様を入れ、完成です。
1人暮らしをしているIさんは「自宅で使いたい」とお箸を選びました。
Kさんは「自分用に記念に残るもの。普段も使えるものが良い」とコンパクト作りを選びました。
Wさんは興味のあるフリーラック、「自宅に飾る」と話していました。
Kさんは「お箸は使わないから他のがいい」とパンフレットから選んだのは小箱。
何を入れるかは秘密だそうです。
作品は1ヶ月金箔を乾燥させ、しっかりとくっついたら完成。1ヶ月後が楽しみです。
1度ホテルへ戻り、休憩をしてから夕食へ。
ホテル近くの料亭で金沢の味コースを堪能しました。
のど黒の塩焼きや加賀野菜の天ぷらなど金沢の名物をいただきました。
宿泊先のANAクラウウプラザ金沢では、バリアフリールームも利用しました。
部屋もお風呂もとっても広く、車椅子での利用も使い勝手が良かったです。
トイレや浴槽に手すりが常設され、シャワーチェアの貸し出しもありました。
ホテル従業員の対応も良く、ゆっくり休むことができました。
2日目は落雁づくり体験から始まります。
≪森八落雁づくり体験≫
木でできた型に砂糖と粉を混ぜた落雁の材料を入れていき、力いっぱい押し込みます。
入れて押してを繰り返し行い、しっかりと固まったところで型から外して完成です。
「意外と力がいる」「きれいな形にできると嬉しい」と話していました。
作りたての落雁と抹茶を一緒にいただきました。
残りはお土産として割れないよう大事に持ち帰りました。
≪近江町市場≫
市場の賑わいを感じながら、市場内を見て「こんな魚が売ってる!」「珍しいものがいっぱい」と楽しんでいる様子。
金沢市内での移動は介護タクシーと普通のタクシーを利用し、グループに分かれて分乗しました。
タクシーを利用することで運転手さんとお話して新しい情報を得たりしながら旅行を楽しむことができました。
金沢のグルメと文化が盛り沢山な旅行となり、参加された方も「楽しかった」「今回は大満足」「また来たい」と笑顔がいっぱいになりました。
CONTENTS
サイト更新情報
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし)
- 新型コロナウィルス感染拡大のお知らせ
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし)
- 就労移行支援事業所説明会を行いました~ワークセンターまえばし~
- 腕自慢大会(ワークセンターまえばし)
更新一覧
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし) 2025年3月10日
- 新型コロナウィルス感染拡大のお知らせ 2025年1月30日
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし) 2025年1月16日
- 就労移行支援事業所説明会を行いました~ワークセンターまえばし~ 2024年12月23日
- 腕自慢大会(ワークセンターまえばし) 2024年12月20日
- 就業交流会を開催しました(ワークセンターまえばし) 2024年11月19日
- 日帰り旅行に行ってきました(ワークセンターまえばし) 2024年11月6日
- 就労移行支援事業所説明会を開催します!~ワークセンターまえばし~ 2024年10月31日
- 高原でキャンプ その2(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日
- 高原でキャンプ その1(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日