とらっぱの利用者会長と副会長~平成29年度~
2月24日(土)に合同利用者会総会が行われました。
この総会は29年度役員と30年度の新役員のバトンタッチの場となります。
今回は29年度とらっぱ役員を務めた2名をクローズアップします
Aさんは、人前で大きな声を出すのが苦手でした。
徐々に声の大きさも適度で、はっきり聞き取れるようになりました。
Aさんは約1年半前「お客様にかかわる仕事がしたい」という思いから、喫茶作業に入っていました。
「いらっしゃいませ」と大きな声で言えたら就職のための実習に行くという目標を掲げてやってきました。
いざ実習にいってみると「あいさつの声が小さい」と実習先の会社の方から指摘を受けました。そこからKさんはすこしずつ変わっていったのです。
相手に聞こえる声であいさつができるようになるために、朝のあいさつの声がよく聞こえない時は「やりなおし」をしてもらいました。
29年度に会長になってからは発言の場も増え、声がよく聞こえない時はとらっぱの仲間からも
「聞こえないよ」「もう少し大きな声で」と声がかかりました。
Aさん自身「大きな声が出せるように」を目標とし、以前に比べて大きな声が出るようになってきています。
そして2月の総会の練習時には、Aさんに大きな声が出せる自信もつき、
本人から「大丈夫!」と気合十分!で本番を迎えました。
書記に推薦されたAさん。はっきり大きな声で自己紹介できてかっこよかったです。
次にBさんです。
Bさんは活舌がよくないため聞き取りづらい時があります。
29年2月に役員に立候補しみんなに応援されて副会長になってから、
「発声」や「活舌」にも効果がある「パ・タ・カ・ラ体操」を始めました。
そんな中・・・
練習でうまくいっても平成29年3月のとらっぱの事業説明会では、本番になると声が小さくなってしまいました。
早口言葉の要領で「パ・タ・カ・ラ」と素早くはっきり連呼しています。
そして・・・
29年12月の忘年会の乾杯のあいさつでは、「かんぱい」とはっきり言えました。
2月の総会で「開会の言葉」を言うことになりました。
「これから・りよう・しゃかい・そうかいを・はじめます」
本人が言いやすいように単語で区切って練習を2週間前から行いました。
本番前も何度も何度も練習し、「大丈夫」との声。
本番ははっきり開会のあいさつを言うことができました。
「継続は力なり」という言葉がありますがまさしくその通りでした。
Aさん・Bさんお疲れ様でした。
SNOW! SNOW! SNOW!☃(Little Kid’s Clu…
朝起きると、一面まぶしすぎる銀世界
子供達は長靴、手袋、帽子を被って、遊ぶぞー!!
お庭の雪を見ると、雪に向かって走りだしました。
ザク!ザク!ザク! まずは足で雪の感触を確かめます。
スタッフに誘われてソリ遊び。
どうやって遊ぶの?うわー、ちょっと怖いけど楽しい!!
ちょっと触ってみよ。食べられるのかな?
そりすべりの形が残っているところに
手をズボッ!!
つめたーい!
しっかり握って、投げてみよ。
誰も、雪合戦を教えていないのに・・・
ポーズも決まっているね(*^_^*)
大きな雪だるまは、子供とスタッフの合作!
ほーらね。これでよし(*^_^*)
みてみて~。
両手が出来たの!!
やったー!!
「やっぱり、帽子が無いとね!」「うん!」
カパッ!!ほーら、出来たよ!
壊しちゃおっかなぁー。
ねぇ、雪だるまさん。どうする?
イッシッシッシッシィー(^u^)
あれ?帽子が無くなっちゃったね。
そうだ!!人参の鼻を付けてあげる!
Littleで「雪だるまのチャチャチャ」の歌を歌った時の事。
ぺ―プサートの「雪だるま」の鼻を指差して、
「にんじん」って言ってたっけ(*^_^*)
これをつけてあげる。
ピョッ!!
自然とのかかわりは、子供達の遊びをどんどん
繰り広げてくれます。
雪の上を、そりですべった雪の音
触って、確かめて感じる面白さ。
どこかで見た覚えのある雪だるまをイメージして作るワクワク。
教えていないのに投げたくなっちゃう雪合戦。
作ったらやる気満々で
「イッシッシッシッシィー(^u^)」と言いながら壊したくなっちゃう気持ち。
頭の中で遊びを考えてワクワクしている証拠ですね。
雪が降ってくれて、子ども達は大満足の一日でした。
雪遊びの夢を見ながら、ぐっすり眠れたことでしょう。
いちご狩り~移動支援グループ支援型を利用して~(ヘルパーステーションす…
前回のブログで予告した通り、
いちご狩りの様子をお伝えします。
今回はヘルパー1人に対して、
利用者が2人の移動支援グループ支援型です。
今回の利用者は、
ケアホームすきっぷを利用されているMさんとKさん。
2人でヘルパーの話をしていて、
いちご狩りに行きたいと要望してきたそうです。
2月11日(日) 午前中
向かった場所は、
スマーク伊勢崎の北側のいちご園。
今回は、公共交通の便が悪いため、
ヘルパー車で出かけました。
ビニールハウスの中のいちごの様子はこんな感じです。
お二人の様子はこんな感じです。
いちごをたらふく食べ、満足そうなお二人。
移動支援の利用者は、ほとんどが
個別支援型を希望されています。
一人の方が気兼ねなく、自分の都合だけで、
いつでもヘルパーの支援が受けられますから。
そして、グループ支援型はあまり積極的には行ってきませんでした。
必ずしも楽しめる訳ではないからです。
しかし、今回の様に活動内容や利用者同士の相性などが
合えば、楽しい時間が過ごせるのだと思います。
今回の場合は特に、本人たちから希望が出ていたことも重要だと思います。
それから、ヘルパーの支援力も不可欠だったでしょう。
ヘルパーステーションすてっぷについては
「トライアル雇用」を活用し、就職しました!~とらっぱ~
「障がい者トライアル雇用」とは、障がいのある方が、継続雇用への移行
を前提として、原則3ケ月間(精神障がいのある方は最大12ケ月)、障がいを
お持ちで働きたい方と企業の相互理解を深めながら、働いてみる制度です。
トライアル雇用の期間中は、労働基準法などの法律が適用され、賃金が支払われます。
また、トライアル雇用が終わったあとは、約8割の人が継続雇用に移行しています。
(厚生省・都道府県労働局・ハローワークのHPから引用)
Q「働く人にとって良いことは、なんですか?」
→ |
A『原則3ケ月間、実際の職場で働きながら試せることで
最初の緊張感がとれた状態で「ここでやっていけるかなあ?」 と考えたりできる!』
|
『お給料・通勤手当なども出ます。』
|
『正式に採用となる頃には、仕事に対する自信もついてるかも!』
|
『そしてもちろん、支援者の手厚いサポートが受けられます。』 |
とらっぱの就労移行支援事業所を利用していたKさんはトライアル
雇用制度を活用し、平成30年1月にA社に就職しました。
Kさんがなぜトライアル雇用の制度を使ったかというと、
就職する前にどんなこと(仕事)が求められているのかを
実習をして試したいという想いがあったからです。
Kさんの就職までの経緯です。
平成29年4月 とらっぱ就労移行支援事業所を利用開始。
就労アセスメントで希望職種、希望条件をききとり。
5月 清掃業務、社会生活プログラム
6月 求職活動、見学
7月 A社に見学。
8~9月 A社で2週間の実習。
「初めは緊張したけど、だんだん慣れてきました。
仕事の内容や落ちついた静かな環境も気に入りました。
この会社で仕事をしたいです」とKさんは就職を希望。
9月20日 面接。トライアル雇用での採用が決定。
10月 3ケ月間のトライアル雇用契約を結ぶ。
平成30年1月 正式採用。
A社は企業などで活用されるソフトウエアの開発をしている会社で
前橋支店の従業員数は約70名。
たくさんの技術者がオフィスで仕事をしています。
Kさんの仕事は会社の玄関や廊下、トイレ掃除、外回り、給湯室、コロコロ掃除、
ゴミの回収です。
静かに仕事をすることが求められています。
今回、Kさんが入社するにあたりA社で以下のような配慮をしていただきました。
①わかりやすい曜日別の作業予定表をKさん専用ファイルとして準備。
これにより、Kさんがファイルを見て自分で作業時間と作業内容をチェック
することができます。
②作業内容もKさん(右マヒがある)ができる作業の組み合わせで作られ、ていねいに
確実な仕事が求められています。
台風や雪のときは上司に電話で相談し、事故やケガの危険がない
ように通勤してほしいとのこと。
12月でトライアル雇用を終えて、Kさんは「A社で働きたい」
会社もKさんが真面目に手を抜かずに仕事をする様子を見て、「長く働いてほしい」
との意向で、平成30年1月より正式に採用となりました。
Kさんは希望する清掃の仕事を探し、見学、実習、3ケ月のトライアル雇用をへて、
正式採用へ。
ひとつひとつ確実にステップを重ねて、就職されました。
トライアル雇用を活用してよかったことを聞くと、
「自分の他にも障がいのある人も働いているし、ここの会社は、すごく
配慮してくれるんです。
最初は、常に緊張と不安で慣れないせいか、休みや早退が多くありました。
後半は、マイペースで仕事ができるようになって、元気よくあいさつすると
返してくれるようになったり、だんだんと他の社員からも話しかけてくれる
ようになり、うれしかったです。
今では、会社で営業スマイルを欠かしません。
とらっぱで習ったスマイルが今になって役に立っています。」(笑)とKさん。
「お昼のお弁当がたくさん種類があって、とらっぱよりいいんです」とも。
就職前には
福祉ホームで一人暮らしをしているKさんが安定した職業生活ができるように、生活面の
サポート体制の確認、たとえば「○○時に帰ってくるようなら、ヘルパーさんは○○時に来て
もらえるようにしましょうか」などとご本人・ご家族・相談員と顔を合わせて話し合いもしました。
今回、こんな就職の方法もあることを知っていたいただくために
トライアル雇用制度を活用した事例を紹介しました。
とらっぱでは昨年も2名の方がトライアル雇用制度を活用して就職しています。
Kさん、寒い日が続きますが、体調くずさないよう
気をつけてがんばって下さいね。
CONTENTS
サイト更新情報
- 防犯講座~身近な防犯知識~(ワークセンターまえばし)
- ダンス部・ハワイアン部公演(ワークセンターまえばし)
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし)
- 新型コロナウィルス感染拡大のお知らせ
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし)
更新一覧
- 防犯講座~身近な防犯知識~(ワークセンターまえばし) 2025年6月16日
- ダンス部・ハワイアン部公演(ワークセンターまえばし) 2025年5月21日
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし) 2025年3月10日
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし) 2025年1月16日
- 腕自慢大会(ワークセンターまえばし) 2024年12月20日
- 就業交流会を開催しました(ワークセンターまえばし) 2024年11月19日
- 日帰り旅行に行ってきました(ワークセンターまえばし) 2024年11月6日
- 高原でキャンプ その2(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日
- 高原でキャンプ その1(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日
- めんたいパーク・自然史博物館へ行ってきました!(わーくはうすすてっぷ) 2024年10月16日