好きな歌
小学生の頃から、放課後クラブ(現在のキッズクラブの前身)やサービスステーションをご利用頂いているAさん。
今年の3月に高校を卒業してからは、平日通所サービス事業所に通っていて、週末にご家族の用事があった時やご本人の余暇支援としてサービスステーションを利用されています。
スタッフとマンツーマンでいろいろな過ごし方を楽しんでいますが、今回はカラオケでのすてきなエピソードをご紹介します。
カラオケに行き始めたきっかけは、Aさんが高校生になった頃、ご家族から
「大人になっていくAさんの楽しみが見つかるといいなあ。」
とお話をいただいたことからでした。
いつもの移動の車内で音楽を聴き、手を動かしながら、大きな声で気持ちよさそうに歌っていたAさん。
カラオケなら楽しめるのでは?との思いから、ご家族に提案し、行ってみたのが始まりでした。
カラオケには抵抗感なく、マイクを持ち、体を揺らして、楽しそうに歌っていました。
始めは、スタッフがAさんの好きそうな曲を入力していましたが、
「自分で選べたらもっと楽しめるだろうなぁ。」との思いから、
スタッフがタッチパネルの操作方法をAさんに見せながら入力し、やってみてもらいました。
するとAさんはすぐに理解し、自分で上手にスクロールさせて、操作することができたのです。
最初のうちはスタッフがサポートしながら、曲を一緒に入力していました。
回数を重ねるごとにスタッフのサポートは減っていき、今では一人で操作が出来るようになったのです。
時には、同じ曲を何度も歌うことがあったり、Aさんが自分のペースでカラオケを楽しんでいることがよくわかります。
これがその様子です。
「今度はどの曲にしようかなー?」
「見つけた!この曲!!」
「これが歌いたかったんだ!!!」
実は、Aさんが自分で好きな曲を入力するようになって、気が付いたことがありました。
スタッフが思うご本人の好きそうな曲と、Aさんが自分で選んだ曲には少し違いがあったのです。
スタッフが選んでいた曲は、ノリの良い遊び歌のような曲。
Aさんが自分で選ぶ曲は「ありがとうの花」「まほうのとびら」など、歌詞にメッセージ性があり、メロディーのきれいな曲だったのです。
本当は、こういう曲が歌いたかったんですね!
Aさんの心の中をちょっとだけ、見せてもらえたような…とても嬉しい気持ちになりました。
サービスステーションすてっぷの支援は、「安心、安全」だけではなく、ご本人が心から楽しいと思う時間を一緒に創ることだと初心に戻れた瞬間です。
Aさん、これから、また新しい顔を見せてくださいね。
社会生活プログラム(余暇学習)紹介
とらっぱの就労移行支援事業の取り組みには、社会で働くために
必要な知識と技術の習得を目的とした「社会生活プログラム」があります。
このプログラムは「社会人マナー」「生活」「余暇」「仕事」という4つの
テーマで、週に1回、年間40回以上の学習をしています。
今回は「余暇」プログラムの紹介をします。
働いた後や休日に好きなことをしたり、どこかに出かけたり、仲間との
おしゃべりを楽しんだりして、リフレッシュできるといいですね。
9月「乗馬体験」
前橋市富士見町にある レオナルド・ダ・ヴィンチ牧場に行きました。
ほとんどの方が馬に乗るのは初めてでしたが、この笑顔。
乗るのはちょっと怖いという方は、みんなが乗っているところや馬房
(馬のお部屋)を見てまわったり。
でも最後は馬の顔をなでてニンジンをあげていました。
やさしいスタッフさんに乗り方や、手綱の持ち方を教えてもらい、
広い馬場を歩いたり、速歩に挑戦する人もいました。
最後に自分で採った新鮮なニンジンをあげました。
音を立てながら根を食べた後、葉をモシャモシャ
ゆっくり食べる姿が印象的でした。
「馬に乗るより、降りる時の足場がうまくとれず大変だった」
「馬に乗って楽しかった。また乗りたい」
「馬の乗り方が予想以上に難しかった。馬の体がものすごく熱かった」
「馬が大きかった」
などと、色々な発見がありました。
レオナルド・ダ・ヴィンチ牧場 TEL 027-288-2901 引馬1,000円~
また自分で休みの日に行けるといいですね。
10月「バーベキュー」
まずは買い出し。スーパーで自分が食べたいものを選びました。
かぼちゃ、ニンジン、キャベツ、ピーマン、ピーマン嫌いなど
と言いながら選びました。
肉のコーナーでは、カルビ、豚肉、やっぱり牛肉などと目移りして
選ぶのに時間がかかりました。
ジュース選びは速い者勝ちとなり、残念がる人もいました。
最後にホームセンターで炭を買い、前橋市滝窪町にある大胡
ふらわーぱーくのバーベキュー場に行きました。
到着後、火おこしと、野菜を切る班に分かれて急ピッチで準備をしました。
肉や野菜が焼けると、一斉に手が伸び「おいしい!」という言葉が連呼。
ウインナーは網が一番おいしく焼けました。
締めの焼きそばは全員で協力して材料を鉄板で炒め美味しくでき、
残さず食べ切りました。
バーベキューは家族や友だち、会社などでする機会があると思います。
自分ができることを積極的に行い、周りの人と協力しあいながら
楽しめるといいですね。
大胡ふらわーぱーく バーベキュー場 利用料1550円 鉄板・網 各520円
自然の中で子供たちの心が輝いた!
休日活動で、松井田町にある群馬野鳥の森・小根山森林公園に行ってきました。
紅葉真っただ中の森林公園に降りた子供達は、
少し冷たい空気と落ち葉の匂いに迎えられ「わー大きな木!」
落ち葉を踏んで足音を確かめてみたり、
どこからともなく聞こえる野鳥の声を探してみたり、
心も体も自然の中にすっぽりと包まれました。
木製のテーブルと椅子で昼食タイム!
昼食を済ませると、ごちそうさまを言う暇もなく遊び始めます。
一人の男の子が丸太を飛び越えてはしゃぐと、
それを見た他のメンバーが真似をしてピョンピョン楽しみます。
「うわー」と言いながら枯れ葉のシャワーを楽しむ子。
長い枝を集め始める子。
私達が遊びを勧めなくても、自ら遊び始めるキッズメンバーは、
思った通り、遊びの天才!
Fさんが沢山の落ち葉の中から、綺麗に色付いた落ち葉を発見!
「ママにあげるの(*^_^*)」
そう言って大切そうに落ち葉を握りしめていました。
探検コースの中間地点で記念撮影!
どこが道なのか分からない様な山道でも子供達は元気いっぱい!
ゴールを目指して、どんどん前に進みます。
歩くリズムで♪サク♪サク♪サク
木漏れ日の中、ふかふかの落ち葉のジュ―タンを歩く音。
普段の生活では感じられない心地よさです。
この森には「ドイツトウヒ」(鳩時計に付いているマツぼっくり)や
「ストローブマツ」というマツぼっくりが沢山落ちていました。
子供達が夢中になって拾ってくれたので、
12月の活動で、クリスマスリースを作ります(*^_^*)
一日遊んで夕方、
帰りの車に乗り込むと
「あ~ぁ。この公園、とっても気持ち良いな!」とS君
自然は子供達の心と体を優しく、
心地よく、リフレッシュしてくれたようです。
これから寒くなってきますが、
子供達に心地よく楽しい経験を沢山させてあげたいです。
CONTENTS
サイト更新情報
- すてっぷ祭り ピストンバス運行スケジュール
- すてっぷ祭り11/15(土)キッチンカーのご紹介!
- 就労移行支援事業所説明会を開催します!~ワークセンターまえばし~
- 野外活動(焚火部)
- 東京を遊び倒す!その2(社会就労センターぴいす)
更新一覧
- すてっぷ祭り ピストンバス運行スケジュール 2025年11月10日
- すてっぷ祭り11/15(土)キッチンカーのご紹介! 2025年11月4日
- 就労移行支援事業所説明会を開催します!~ワークセンターまえばし~ 2025年10月24日
- 野外活動(焚火部) 2025年10月9日
- 東京を遊び倒す!その2(社会就労センターぴいす) 2025年10月7日
- すてっぷ祭り 開催のお知らせ 2025年10月6日
- 東京を遊び倒す!その1(社会就労センターぴいす) 2025年10月6日
- 秋の音楽会(ワークセンターまえばし) 2025年9月29日
- ワクワク!Kid’sアドベンチャー2025‼ 2025年9月26日
- 群馬県労働政策課のFacebookに掲載されました!~ワークセンターまえばし~ 2025年9月11日
























