ワークセンターまえばし ナカポツ情報交換会
群馬県内に8か所ある障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)と労働局、群馬県労働政策課、
職業センターの職員は年に4回業務に役立つ情報交換会や勉強会を行っています。
日時:2月25日(火)13:30~
場所:群馬障害者職業センター
ナカポツセンターのワーカーたちは日頃から企業の中に入って支援を行うことも多く、
改めて「ビジネスマナー」について学ぶ目的で研修が行われました。
講師は県より委託を受け障害者雇用の場を開拓しているヒューマンリソシア株式会社の西内様でした。
基本的なビジネスマナーのポイントを教えて頂き、実践を行いました。
<ビジネスマナーの重要性>
・クレームの55%が接客態度の悪さからきている。
・出会ってから30秒で第一印象は決まる。
<名刺交換>
・名刺交換の際には自分の名刺を相手より下に出す。
・名刺入れは冷たい印象のアルミよりは布製の方が印象良い。
・テーブルの上に名刺の置き場がない時には一言添えてしまえば失礼にならない。
・体調不良の際、マスクをつけていても失礼にならない。体調不良について一言添えるとより丁寧な印象になる。
<電話対応>
・電話を受ける時にはトーンを上げ、笑顔を忘れない。パソコンや電話の横に鏡を置いて確かめると良い。
<ロールプレイング>
ヒューマンリソシア株式会社・職場開拓員の皆様が普段行っている挨拶・名刺交換の様子を
実際にやって頂き、それを手本にロールプレイングをしました。
社会人になると、ビジネスマナーを学ぶ機会が減り、時間の経過と共に自己流にもなってきます。
今回の研修では、一言添えて相手を思いやる大切さやこれまで知らなかった事柄も確認することが
できました。就職・定着支援で会社の方や関係機関の方とお会いする際に活かしていきたいと思います。
3.11から3年 (社会就労センターぴいす)
東日本大震災から3年経った翌日の3月12日。
この日、大学入試の為作業を行うことができない県立女子大メンバー11名とスタッフで、
日本赤十字社群馬県支部にご協力いただき、防災学習を行ってきました。
まずは、炊き出し訓練です。
「ハイゼックス」という、熱に強い特殊なビニール袋を使い、ご飯を炊きます。
自分で作ったものを食べられるよう、まずはビニールに自分の名前を書いてから・・・
お米を入れやすいよう、底をくり抜いた紙コップを袋にセットします。
次に、紙コップ一杯分(約一合)のお米を入れます。
次に、赤いラインのところまで水を入れます。
次に、袋の中の空気を抜き、袋の口を輪ゴムできつく縛ります。
*しっかり空気を抜くことがポイント!
その後、沸騰したお湯の中に入れ、約40分待ちます。
今回は、飲める水を沸かして使っていますが、袋の口がしっかり密封されているので、川の水や泥水などを沸かして使うこともできるそうです。
ここで使った「移動式炊飯器」ですが、実際に被災地でもご飯を炊くのに使われたそうで、ガスでも薪をくべて火をおこしても、どちらでも使えるとのことです。
ご飯が炊けるまでの間は、赤十字の成り立ちや災害に備えての講義を受けました。
災害に備えての講義は、クイズ形式で、どんなものが必要か、どこが一番安全か、などを楽しく学ぶことができました。
一例を紹介しますと・・・
Q. 大地震が起きた場合、家の中で一番安全な場所は?
①台所 ②居間 ③玄関
A. ③ 玄関・・・家の設計上、玄関やトイレは周りに柱を立てるため、頑丈にできています。
地震の影響でドアが開かなくなることがあるため、ドアを開けておくとよいでしょう。
玄関やトイレまで行けない場合は机の下など身を隠せる場所に避難し、
隠れる場所がない場合は、布団やまくら、かばんなどで頭を必ず守りましょう。
上記のような問題に、周りの人と相談したり悩みながら答えを選び、正解すると大喜びしながら、防災について学べました。
講義の後は、みんなで作ったご飯を試食しました。
ごはんだけでは味気ないので、レトルトカレーをかけて食べます。
「ビニール袋で本当にごはんが炊けるの!?」と半信半疑でしたが、見事にご飯が炊けました!
とってもおいしくて、普段は小食の方も、一合ぺろりと完食しました。
未曽有の大災害であった、東日本大震災から3年。
少しずつ防災の意識が薄れつつありましたが、今回の防災学習で学んだことを生かし、日ごろから防災対策をしていきたいと思いました。
日本赤十字社群馬県支部のみなさま、どうもありがとうございました。
バレンタインデー(ケアホームRUN)
2月14日(金)ケアホームすきっぷの利用者さんで、チョコレートのお菓子作りをしました。
2ヶ月前くらいから、「今年はチョコ作るんですか?」と気にしている利用者さんや、「お父さんにあげたら喜ぶかな?」とあげるのを楽しみにしている利用者さんもいました。
『簡単ブラウニー』
卵の白身と黄身を分けるのに挑戦!
ホットケーキミックスの計量。ピッタリになるようにと、真剣です!
二人で協力して、混ぜて混ぜて…
カップに入れて、レンジでチンしたら…
簡単ブラウニーの出来上がりー!!
自分たちで作ったお菓子を写真に撮りました。
美味しそうにできましたー☆
本当は、週末に自宅へ持ち帰り、ご家族に渡す予定でしたが、金曜日からの大雪で皆さん帰省できませんでした。
なので…
作ったブラウニーは自分たちで美味しく頂きましたー♪
「お父さんがっかりするかな」「来年はお父さんに渡したいな」と、渡せなかったことを残念がり、
来年も作りたい!と今から意欲満々です!!
働く幸せ! ~Nさんの一日~
今日は、とらっぱB型就労継続事業を利用している
Nさんの一日に密着取材です。
「なぜ、とらっぱの喫茶で働いているのですか?」
の問いかけに、Nさんは
「接客が好きだから!」
と迷わず答えてくれました。
そんなNさんの一日は、ランチの盛り付けから始まります。
お味噌汁、小鉢、大鉢とテキパキ!
多い日には60食にもなり、合計180皿も!
今期のNさんの目標は「忙しい時でも丁寧な接客ができる」です!
「お客様の目を見て接客するように心がけています」
と接客中に気をつけている点を教えてくれました。
とらっぱでも、接客マニュアルを準備したり、
接客研修を開いて、Nさんの接客技術向上のサポートをしました。
忙しいランチタイムがひと段落した後は片付けです。
今日も沢山の洗い物が・・・
皆で協力して大量の洗い物を片付けていきます!
さて今日はお待ちかねのお給料日。
今月も皆勤手当ゲットにピースサインです!
Nさんはなんと、今年度4月から欠勤無しで通所!
健康維持の秘訣を尋ねると
「バスに乗っている間、脚上げ運動をしています」とのこと。
以前、Nさんは寒い時期に脚が上がらず
通所するのも困難な時期がありました。
とらっぱでも、朝礼でのストレッチや
呼吸法を取り入れた健康法を紹介して健康面をサポート。
「健康が一番だね~」とNさん。
忙しい一日が終わったらお買いもの。
「何で仕事を頑張るのって?これが楽しみだから」
と、お薦めの焼酎を教えてくれました!
Nさん!一日お疲れ様でした!
「とらっぱは、お客様を近くに感じられる。
直接美味しかったよ~って声を掛けてもらえると嬉しい」
と語るNさん。
これからも健康に気を付け、バリバリ働いてくださいね!
【追記】
大雪のためバスが動かず、とらっぱが一時お休みになりましたが
まだ雪の残る中、事業再開の連絡をすると「早く働きたい!」
と、友人や息子さんに送迎を頼んで出勤されました。
Nさんの熱意に頭の下がる思いでした。
CONTENTS
サイト更新情報
- すてっぷ祭り ピストンバス運行スケジュール
- すてっぷ祭り11/15(土)キッチンカーのご紹介!
- 就労移行支援事業所説明会を開催します!~ワークセンターまえばし~
- 野外活動(焚火部)
- 東京を遊び倒す!その2(社会就労センターぴいす)
更新一覧
- すてっぷ祭り ピストンバス運行スケジュール 2025年11月10日
- すてっぷ祭り11/15(土)キッチンカーのご紹介! 2025年11月4日
- 就労移行支援事業所説明会を開催します!~ワークセンターまえばし~ 2025年10月24日
- 野外活動(焚火部) 2025年10月9日
- 東京を遊び倒す!その2(社会就労センターぴいす) 2025年10月7日
- すてっぷ祭り 開催のお知らせ 2025年10月6日
- 東京を遊び倒す!その1(社会就労センターぴいす) 2025年10月6日
- 秋の音楽会(ワークセンターまえばし) 2025年9月29日
- ワクワク!Kid’sアドベンチャー2025‼ 2025年9月26日
- 群馬県労働政策課のFacebookに掲載されました!~ワークセンターまえばし~ 2025年9月11日










































