すてっぷ祭り2018報告
平成30年5月12日(土)
天候にも恵まれ、無事にすてっぷ祭り2018を開催することができました。
203名という多くの方々に来場していただき、ありがとうございました。
パン班の利用者さんは屋台村でピザの販売。早々に完売しました!
屋台村でおもちゃくじを担当。
子供たちと楽しみながら、「良いのが当たりました」などと声をかけていました。
自分で選んでポップコーンを買いました!
販売の合間にみんなで休憩。
パン作り体験
東上野地区の方も含め、多くの方に参加いただいきました。
説明を聞きながら、はじめてパン生地にさわる人も多く、楽しんでいました。
完成したパンを見ると参加者のみなさんから笑顔が溢れました。
わーくはうす・れいんぼぅ合同でのコーラス発表🎵
毎月2回コーラスの富澤先生と一緒に練習してきた成果の発表です。
モンキーエンターテイメントによるショーを開催❕❕
au三太郎シリーズのCMにも出演しているお猿さんのショーを目の前で見ることができ、
盛り上がりました。
このイベントは日頃の感謝を込めて、地域交流の一環として行っています。
また、来年もすてっぷ祭りを開催いたしますので、多くの方に参加していただけたら幸いです。
おしゃれを楽しむ 目指せベストドレッサー賞! (社会就労センターぴいす…
3月31日、29年度最後の行事、慰労会が行われました。
今回の会場は、音羽倶楽部。これまで行ったことのあるファミリーレストランやビュッフェレストランと違い、
結婚式なども行われるとってもおしゃれな会場です。
今回は、会場に合わせて、ドレスコードを「スマートカジュアル」に設定しました。
言葉だけではイメージしにくいため、説明や例を挙げたお知らせを事前に配布し、みなさんに準備をしてもらうことにしました。
みんなで披露しあえた方が楽しくなるのでは??ということで、以前合同忘年会で行っていた、「ベストドレッサー賞」も行うことにしました。
みなさん、気合が入ります!
今年度利用者会役員のお2人の乾杯で、会がスタートです。
食事の途中で、一人ずつ「おしゃれポイント」をアピールしていただきました。
春らしい、ピンクのスカーフが素敵ですね!足元もパンプスがきまっています。
ピシッとスーツがきまってます。革靴もよくお似合いです!
フワッとしたロングスカートや首元のパールネックレスが素敵ですね!
普段会えない仲間とも、盛り上がりました。
会の終盤、みんなで投票しあったベストドレッサー賞の発表です。
まずは、特別賞。3名選ばれました。
次は、優秀賞の2名です。副賞は、県女パン工房特製のスペシャルクッキーです。(パンのヒーローが主役のあのアニメのキャラクターです♪)
そして最優秀賞。ダントツの得票数でした!副賞は、同じく県女パン工房特製スペシャルクッキーです。(森に住んでる大人気のあのキャラクターです♪)
今回、惜しくも賞を逃した方もいらっしゃいましたが、みなさん大人の男性・女性として、素敵な装いで参加されていました。
一般的に、時と場合に応じた服装で出かけることが当たり前ですが、学校を卒業し、ずっと事業所で活動や作業をしていると、そういう「当たり前」を経験する機会が少ないことがあります。
どこへ行くにも同じ格好、何年、何十年前に買った服を着続けている、という方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、でかける先や用事に合わせて洋服を選ぶ、手持ちがなかったら洋服や靴を買いに行ったり、友達やスタッフに相談しながらおしゃれを楽しむという、「当たり前」の楽しみをみなさんに味わってもらえるよう、来年度もこのような機会を作っていけたらと考えています。
ぴいすの活動~クッキング~ (社会就労センターぴいす)
29年度最後の自立講座です。
クッキング「ホットケーキを作ろう」を、
1月20日(土)に行いました。
みんなエプロンと三角巾を身に着け、
「上手にできるかな」「どんなふうに作ろうかな?」
ドキドキ・ワクワクしながら始まるのを待っています。
作業の流れをマニュアルで確認から、
いよいよクッキングスタート!!!
まず、ボールに「ホットケーキミックス」と「卵」と「牛乳」を投入
よーく混ぜます。
ホットプレートも温まってきたので、
そろそろ焼きましょう。
お玉で生地をホットプレートの上へ
ドキドキしながら落としてみます。
生地がプツプツしてくる前から、
「もういいかな?」「もう少し待ちましょう」
いよいよ裏返します。
みんな上手にできました。
(ちょっと焦げた人もいましたが・・・・・)
ホットケーキが焼けたらトッピングです。
生クリームやフルーツ、スプレーなど、
楽しく飾っていきました。
ついに完成!!
いよいよ「実食」
(この時間が一番楽しそう)
利用者の皆さんに聞いてみると、
ホットケーキを家族に作ってもらうことはあっても、
自分で作ったことのある人は少なく、
「今度お父さん(おばあちゃんに)に作ってあげよう」
「自分で作ろう」
という声もありました。
いつもの作業しているときとは、
違った表情のひと時でした。
最後にこんな一言・・・・
「今度は何を作るの?」
今回は、みなさんに手順がわかりやすく伝わるよう、写真入りのマニュアルを用意しました。
紙ベースのマニュアルだけでなく、iPadのスケジュールアプリを利用し、工程を1つずつ確認する方もいました。
口頭だけや文字だけの説明よりもわかりやすかったようで、工程を理解して参加することができました。
来年度も、みなさんの身になる充実した自立講座を企画していきたいと思います。
とらっぱ「スロージュース・スロースープのお店」~店員インタビュー~
五月から、とらっぱ「スロースープ・スロージュースのお店」(ジューススタンド)で、夏の新メニューを始めました。
トマトの冷製スープや、黒ゴマとバナナのスムージーなどを販売しており、お客様からも「おいしい」との声をいただいています。
今回、店員のKさんが日ごろどのような仕事をしているのか、インタビューを行いました。
<9:30-出勤>
―朝出勤をして、まず初めに行う仕事は何ですか?―
・ジューススタンドの看板に載せる一言コーナーを作成しています。

季節のことや野菜に含まれる栄養を書いています。お客様にメニューのおいしさがどうやったら伝わるかを考えながら書いています。
―今、一番のおすすめは何ですか?―
・一番のおすすめは選べないんですが、推したいメニューはグリーンスムージーです。
うちの看板商品なので、おすすめしたいですね。
<9:45 朝礼>
<10:00―サラダの盛り付け>
―サラダの盛り付けを行う際、気を付けていることはありますか?―
・お客様が見て「おいしそうだな」「食べてみたいな」と思ってもらえるように盛り付けすることを心がけています。
なので、色合いを気にしながら、きれいに盛り付けをしようと気を付けています。
それに食事は見て楽しむことも大切だと思うんです。
<10:45-スムージーの仕込み>
―フルーツのカットが手早く、きれいですね。普段料理をされているのですか?―
・よく料理はします。
イタリアンが好きなのでパスタとかよく作りますよ。
ソースも自分で作っています。
フルーツのカットは、スタッフに教えてもらいました。
<11:00-接客・レジ・ドリンク作り>
―接客やレジ、注文が入ったら飲み物を作ったりと、少し忙しくなる時間帯ですが、この時に気を付けている点はありますか?―
・そうですね、できるだけお客様を待たせないようにしています。
あとは愛情をこめて接客したり、ドリンクを作ったりしています。
でも、忙しくなるとなかなか、できていないなって思います。
―接客をしていてうれしかったことややりがいを感じたことはありますか?―
・「おいしかったよ」と言われたとき、前に来てくれたお客様がまた来てくれた時ですね。
あと、お客様が僕のことを覚えててくれた時です。
<13:00―接客、洗い物、片付け等>
最後にKさん自身に聞いてみました。
―これからどんなことに挑戦してみたいですか?―
・調理をもっと手伝いたいです。
もっとみんなの力になりたいですし、出来るとはやっていきたい。
手伝えることは、やっていきたいです。
―お客様へのメッセージはありますか?―
・愛情いっぱい込めて作りますので、ぜひ、お越しください。
CONTENTS
サイト更新情報
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし)
- 新型コロナウィルス感染拡大のお知らせ
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし)
- 就労移行支援事業所説明会を行いました~ワークセンターまえばし~
- 腕自慢大会(ワークセンターまえばし)
更新一覧
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし) 2025年3月10日
- 新型コロナウィルス感染拡大のお知らせ 2025年1月30日
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし) 2025年1月16日
- 就労移行支援事業所説明会を行いました~ワークセンターまえばし~ 2024年12月23日
- 腕自慢大会(ワークセンターまえばし) 2024年12月20日
- 就業交流会を開催しました(ワークセンターまえばし) 2024年11月19日
- 日帰り旅行に行ってきました(ワークセンターまえばし) 2024年11月6日
- 就労移行支援事業所説明会を開催します!~ワークセンターまえばし~ 2024年10月31日
- 高原でキャンプ その2(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日
- 高原でキャンプ その1(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日