赤城山ハイキングin覚満淵

5月30日は休日活動で、赤城山におでかけしました。赤城山までの車内は、皆でカーブを数えたり、満開のツツジを見たりしながら、みどりのトンネルをくぐっていざ覚満淵へ。
 すたーと
覚満淵のスタート地点でピース!!
これからどんな冒険が待っているのかな?
みんなで出発だー!
 ぴーす
真っ青な空!!何とも言えない気持ちの良い風が吹いていました。
N君も、赤城の自然が、お気に入りの様子。心の中にも爽やかな風が吹きぬけます。
 ばらんす
バランスを崩さないように、気を付けてー!
落ちたら大変!
子ども達は、遊びの達人。木道の縁があっという間に、平均台に早変わり!
 ねえ
ねえねえ。これはなんていう植物?
ヤマドリゼンマイかな?
普段、見る事の出来ない植物に興味津々。
 これは何?
「あっ! これは?」
「これはね、モウセンゴケっていうんだ。触ってごらん?
ネバネバしているでしょ?これで小さな生き物達をゲットして生きているんだよ。」
 ねばねば
「うわー!ほんとうだー!ねばねばしてるー!」
図鑑では味わう事の出来ない「ホンモノ」の感触に
K君もビックリ!!
 IMG_1943
「甘い香りがするー!何の花?」
「ズミだね。赤くて超すっぱい実がなるよ。」
 足跡
「なんだこの足跡は~!?」
T君が鹿の足跡を発見!
おもちゃのオペラグラスで、観察!
 でぃあ
こんな小さな足跡を発見できるなんて!!
天才!凄い観察力!
 ネット
出入り口には、鹿の侵入を防ぐ網が二重に張ってありました。
K君は先頭に立って網をくぐり、ゴールでみんなを待っていました。
 tanosikatta
網をくぐったFさん。
「楽しかったー!」と満面の笑み。
これが、私たちスタッフがみたい最高のスマイル!!
こども達が自分で見つけて不思議に思ったり、感じたりする瞬間は本当にステキです。
水、風、鳥の声、澄んだ空気やみどりのにおい、青い空、沢山の発見。
「ワクワクがいっぱいの」時間を過ごすことが出来ました。
8月には赤城山登山を予定したお泊まり会が待っています。次はもっともっと楽しもうね!

ありがとう、オープンハウスすてっぷ

すてっぷの始まりの地である“オープンハウスすてっぷ”。

平成3年に大家さん(法人の理事になって頂いた鈴木計太郎氏)のご好意で貸して頂いて以来24年の月日が流れました。

本当にたくさんの方々から愛されていましたが、老朽化には逆らえず、地震等での事故の危険性も増してしまったため、今年の3月を持って閉鎖することになりました。

この間、多くの障害を持つ方々やその家族の安心の場所としてあり続けました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過日、4月4日に“オープンハウス”にて「ありがとうの会」を行いました。

当日は、この場所がなくなることを惜しむ利用者さんや幼い頃に遊んだ思い出のある利用者さん、ご家族、まだ「すてっぷ」が社会福祉法人になっていなかった頃の懐かしのボランティアさんやスタッフ、たくさんの方にお越し頂き盛大に会が行われました。

24年間にわたり、温かく見守ってくださった大家さんへの感謝を伝えたり、“オープンハウス”への感謝を語り合ったり、この場所がなくなることが悲しくて涙することもあったり・・・。

その後は軽食をつまみながら、思い思いの時間を過ごしました。

集まった方々は、皆それぞれにここでの思い出があり、とても大切な場所であったことを改めて感じました。

その日は、夜遅くまで別れを惜しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ありがとうの会」を終え、ついに“オープンハウス”とお別れです。

建物を取り壊して大家さんにお返ししました。

みんなの夢と希望と思い出がいっぱい詰まった“オープンハウス”。

さようなら。

ほんとうに、ほんとうにありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンハウス内にあったサービスステーションすてっぷは新天地の高崎市北原町で気持ちを新たにスタートしました。

ここです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいサービスステーションもとてもすてきなところです。

木のぬくもりが感じられ、温かみがあり、ゆっくり過ごせる場所です。

ぜひ、たくさんの方に訪れて頂きたいと思います。

 

新しい“サービスステーションすてっぷ”を、どうぞよろしくお願いします。

 

1人暮らしのスタート!! (メゾンすてっぷ)

メゾンすてっぷは、群馬県立心臓血管センターの近くに位置する鉄筋2階建ての福祉ホームです。

「家から独立して暮らしたいけれども一人暮らしは不安。」「公営住宅も単身では利用できない。」そんな利用者さんの声を受け、2003年4月に誕生しました。世帯室を含め13の居室と介護浴室、談話室を備えたバリアフリーアパートです。開設から12年。以降、たくさんの利用者さんが各種サービスを利用しながら自立した生活を送られています。

メゾン全景

 

さて、そんなメゾンすてっぷに先日新たに利用者さんが入居されることになりました。

わーくはうすすてっぷのKさんです。Kさんは日中、パン班のレジや喫茶ホールで、明るく細やかな接客をしています。

パン屋1-1  パン屋2-2

 

 

引っ越しは5月6日。今日はホームから初めての出勤です。

メゾンから送迎の集合場所までは200mほど。ポピーが風に揺れる中、なだらかな坂道をパンテーラ(車椅子)で颯爽と向かいます。途中から同じ班のYさんも合流しました。数週間ほど早く入居されたYさんは、さりげなく歩幅をKさんのペースに合わせて往来の少ない安全な道を教えてくれました。

移動1

移動2 移動3

集合場所で送迎バスに乗り込み、素敵な笑顔で手を振ってくれました。

移動4”行ってきまーす”

 

帰宅は毎日4時頃。夕方から1時間ヘルパーを利用しています。

居室1

基本的なことは何でも自分でできますが、食事作りや入浴の見守りといったこまごました事をお願いしています。今日の夕飯はサラダとお蕎麦。メニューや必要な調理器具についてヘルパーさんに伝えます。

 

 

浴槽のお湯張りをしてお風呂に入ります。サンサンすてっぷから浴槽の深さを身体に合わせる入浴台も届き、安全・安心です。

居室2

 

 

一日の疲れを落とし、さっぱりした気分で夕食。

食事中、Kさんに一人暮らしを始めたきっかけなどを聞いてみました。

「学生時代に寄宿舎では生活していましたが相部屋だったので、一人で生活するという経験はありませんでした。だからメゾンで一人暮らしに挑戦してみたいと思いました。入居してから間もないので不安の方が大きいけれど、自分で出来ることは何でもやりたい!」と意欲を伝えてくれました。

居室5

新しい生活がスタートし、頑張っているKさん。初めての一人暮らしはドキドキ不安もあるけれど、楽しいことやわくわくすることも、きっとたくさんありますよ。応援しています♪

居室6 =自室の前で=

 

 

 

 

 

RUNについてはこちら

H27.5.16 すてっぷまつり!

すてっぷ祭りチラシ-001

↑↓クリックすると大きくなります。

すてっぷ祭りチラシ-002