おいしい!楽しい!工場見学 (社会就労センターぴいす)

大学入試のため入校禁止になってしまった2月25日。

県立女子大と県民健康科学大で働くぴいすのメンバーは、

おいしいラスクで有名な「ガトーフェスタ ハラダ」本社工場(高崎市新町)の工場見学に行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

受付の方に工場見学の説明をしていただいた後、全員に作りたてのラスクが配られました。

見学前にいただけるとは思っていなかったため、皆急に笑顔に!

IMG_1611IMG_0382

IMG_0385

あっという間に食べてしまいました。

 

その後、工場の4Fで、ラスクのもとになるフランスパンの製造工程を見ました。

なんとここでもおいしい試食が!!

焼き立てのフランスパンに砂糖をかけて焙った、工場見学限定のラスクを、贅沢にコーヒーや紅茶などの飲み物と一緒にいただくことができました。

3階でラスクのパッケージ工程を見てから、店舗の方へ移動です。

他の見学者の方で混雑していましたが、皆負けじとおいしいラスクをお土産に買って帰りました。

工場内でも店舗内でも撮影禁止だったため、皆の楽しい様子がお見せできず残念です・・・

 

その後は、場所を移動して、フライングガーデンでランチタイムです。

IMG_0248

皆でファミレスに出かける機会なんてほとんどないので、おいしいものを食べて会話も弾みます。

IMG_0250IMG_1616IMG_1615

メインのお肉料理はもちろん、ドリンクバーやデザートもおいしくいただきました。

IMG_1619IMG_0251IMG_0253IMG_1618

 

おいしいものを食べ、楽しいひと時を過ごし、いいリフレッシュになりました。

明日から、また仕事頑張りましょう!

 

 

★ハラダの工場内の反対側の窓からは、陸上自衛隊新町駐屯地にある車両や飛行機が見えました。

実はラスクよりもそちらに夢中になっている方も多かったので、機会があったら自衛隊内の見学にも行けるといいなぁ・・・と思いました。

 

ぴいすについてはこちら

生活サポートを利用して・・・五感で季節を感じよう!

Mさんは子どもの頃『すてっぷ放課後クラブ』を利用されていました。

今は大人になって、通所施設に通われています。

サービスステーションのご利用は月に1回、週末の余暇活動が中心です。

 

今回は、四季を通じてMさんがどのようなところで楽しんでいるかご紹介します。

 

 

梅雨のある日、サービスステーションすてっぷから伊香保森林公園へお出掛けしました。

あいにくの雨でしたが、生い茂る木々が雨をさえぎってくれました。

Mさんは、葉っぱに落ちる雨音を聞いたり、傘に落ちる雨を興味深そうに眺めていました。

雨の日ならではの楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏のある日、電車に乗って鉄道文化村へ遊びに行きました。

電車に乗ることも好きなMさん。

Tさん、Nさんも一緒です。

とても暑い日でしたが、園内を端から端まで歩いて

たくさんの電車を見て楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋のある日、赤城自然園へお出掛けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森に囲まれている中をお散歩。森の中を歩くのが大好きなMさん。

足元には葉っぱやどんぐりがたくさん落ちています。

「ザクザクザク」  歩くたびに木の葉の音がします。

走ったり、笑ったり、とても満足されていました。その時の笑顔!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬のある日は、桜山公園へお出掛けしました。

風が冷たい日でしたが、園内を歩くと体が温まりました。

一緒にお出掛けすることが多いTさん。お友達が一緒だと楽しさ倍増です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬桜がきれいで、足元には雪が残っているところもありました。

冬に見る桜はなんだか不思議です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つい先日、華蔵寺遊園地へお出掛けしました。

観覧車に乗るといつもと違う景色に釘付け!

嬉しくて、思わず観覧車の中で立ち上がることもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジカルグライダーにも乗りました。

少し怖い乗り物もヘッチャラなんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時々の風の音、小鳥のさえずりや虫の音。

川のせせらぎの音。

葉っぱを踏みしめた時の音。

頬にあたる風の暑さや冷たさ。

 

季節ごとの空気を感じながらお出掛けを楽しんでいます。

 

月に一回のサービスステーションのご利用を開始した当初はプール遊びが中心でした。

回数を重ねていき、プール以外の活動を行うようになりました。

「この場所、好き!」「楽しい!」

Mさんの表情や行動で伝わってきます。

もっともっと楽しい表情を引き出せるよう支援していきたいと思っています。

Mさん、いろんな楽しみを見つけましょうね!

Kid’sのお部屋が木の香りでいっぱいに!

群馬県の補助事業である「人と木のふれあい推進事業」で、今回Kid’sClubでは子ども達のテーブルや椅子を補助していただきました。

この事業は、環境・人・地球にやさしい県産木材を子どもや障害者、老人等の生活の場でもある各施設等に利用することにより、木材の優しさ、あたたかさをPRし、群馬県産木材の活用の推進をはかるものです。

以前から子ども達に木のぬくもりを感じてもらいながら遊んで欲しい。と願っていたので応募したところ補助していただける事になりました。

作ってくださったのは南牧村にある「木工房かたじ屋」の佐藤さんです。

作業に入る前にKid’sの子ども達に会いに来てくださり、活動内容や個々の様子を伝え、子ども達の活動スタイルに合わせて、一つ一つ手造りをしていただきました。

クリスマスに間に合うようにと配慮していただき12月24日、遥々、南牧村から届けていただきました。この日からキッズのお部屋は木の香りでい~っぱい!

学校から帰ってきた子ども達は大喜びでした。

 

IMG_1543

児童用テーブルと椅子

テーブルを折りたたむことも出来ます。

 

IMG_1550

子供用テーブルと椅子

カラフルでかわいい!

 

椅子もテーブルも全て角は丸くなっていて

ぶつかっても痛くありません。

塗装は子ども達が舐めても害のない天然素材の

オイル仕上げをしていただいています。

 

 

IMG_1400

さあ! 新しいテーブルでお昼ご飯作りです。

「一人で野菜を切れるから。僕をよーく見ていてね」

 

IMG_1414

木のテーブルに並べられた「かつ丼定食!」

広いから配膳も楽々~

皆で作ったかつ丼はプロ級

 

IMG_1420

うわっ!美味しい!

優しいぬくもりに包まれて食欲も増します。

 

IMG_1510

僕はクミクミスロープを作って遊びます。

ボールが落ちて行くのが楽しい!

 

IMG_1532

椅子をこんな風に使ってカラコロ音が鳴るクーゲルバーンあそび。

触った感じも優しいし軽いから、椅子を自由に遊びに使えちゃう。

 

木の香り、ぬくもり。ひとつひとつに、かたじ屋さんの思いがこもったあたたかいテーブルと椅子は子ども達の「心地良さ」を作ってくれています。

 

何だか最近、子ども達の心がゆったりしてきた?一人のスタッフが気づきました。

やわらかい笑顔も増えた?

木の香りに包まれて、子ども達が心地よく楽しく活動できるようになって本当に嬉しく思います。

人が生活する上での「気持ちの良い環境」は大切なんですね(*^_^*)

 

自然物、手造り。これは何よりの贅沢でもありますが、人の心をこんなにもあたたかく優しくしてもらえるのですね。

県からいただいた補助とかたじ屋さんに出会えた事に心から感謝して・・・

子ども達と大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

未来の花嫁さん (ケアホームすきっぷ)

ケアホームすきっぷでは月に1度、休日余暇に皆で料理をしています。

ホットプレートを使っての料理は、献立決めからはじまります。

 

何を作って食べたいですか?スタッフがたずねると、

「焼きそばとたこ焼きとパンケーキとアイスとハンバーグと・・・」

「ハンバーガーがいいんじゃない?」「グラタン!」

「ケーキとかき氷と生クリームとフルーツと・・・」

 

沢山の案を出してくれます。

 

そして、

「焼きそばは普通だよ!変わった焼きそばは?」

どの利用者さんの一言から、海鮮塩焼きそばとパンケーキに決定となりました。

 

いよいよ料理を開始。

 

いつも笑いとおふざけの絶えないすきっぷメンバーですが、

料理中はとても、とても真剣です。

慎重に、器用に野菜やフルーツを切っていきます。

199195

 

 

混ぜるのも焼くのも手際が良いです。

194225219
 

真剣に取り組むこと1時間。

完成しました。

228233230

 

食べ始めるとあっ!という間に「おかわり!!」との声があがりました。

大成功です。

 

そして、今回の料理の合間にこんな一言がありました。

 

「料理練習したらお嫁さんになれるかなぁ」

 

そんな微笑ましいひとことに、

料理をするだけで沢山の可能性が生まれるのだと感じました。

 

これからもみんなの夢や希望が膨らみ、叶うように

ホームだからこそできる支援を心がけていきたいと思います。