Little Kid's Clubが スタートしました!(児童発達支援…
8月1日より、いよいよLittle Kid’s Club
のご利用がスタートしました。就学前のお子さんが対象です。
まずは好きなおもちゃで沢山あそびました。
楽しく遊べたり、上手に出来た事は、とにかく一緒に喜びます。
「子供達の発見や喜びを共に喜ぶ。」これがLittle流(*^_^*)
おもちゃは目を見ながら手渡します。
「ちょうだい。」「はいどうぞ。」
そんなやりとりから「一緒に遊ぶ!」につながりました。
スタッフと遊んで楽しいと、お友達と一緒にだって遊べるんですね。
お友達を見て、「やってみたい」と思う気持ちは大きな一歩。
「一緒だね」は、子供達の心はもちろん、私達の心もホカホカにしてくれる瞬間です。
皆大好きなバルーン遊び。
「楽しい。」「気持ちいい!!」「おもしろい」から何度でもやりたくなっちゃう。
こうやって同じ遊びを繰り返し体験しながら
「み・ん・な・で」を覚えていくんですね(*^_^*)
いっぱい遊んだ後は、お母さんが作ってくれたお弁当。
それぞれのご家庭で作ってもらうから、皆、興味津々!
「お友達が食べているから食べてみよう。」
食べられなかった物も、楽しくて美味しいから少しずつ食べられる様になっちゃう!
毎日毎日、大きな成長を見せてくれる子供達。
最近は、帰りの会でスタッフの読む絵本を
皆で一緒に見られる様になりました。
真っ青な空が見える大きな窓、木のぬくもりいっぱいのお部屋には、
子供達の笑い声が毎日響きわたっています。
子供達が出会う「楽しい!」「うれしい!」の瞬間を一緒に過ごせる事は、
何とも言えない「幸せ」です。
これからも、人と関わる楽しさを基礎とした『遊び』を通して
発達を支援し、その子が楽しく生きる力を伸ばしていきたいと思います。
入所施設からアパートへ(支援センター)
アパートでひとり暮らしをしながら、就労継続支援B型事業所に通っているSさん。
2年間の入所施設利用を経て、現在の生活を始めるまでにはたくさんの不安や葛藤がありました。
暮らしの場を悩んだ時期💧
入所施設退所後には前橋市で暮らしたい、ということで生活支援センターに支援依頼があり、
退所後の生活の場を検討するところから支援がスタートしました。 最初は「孤独な生活は嫌」と、
グループホームでの生活を希望していました。 前橋市内で空室のあるグループホームは非常に限られて
しまうため、群馬県内に範囲を広げ、空室のあるグループホームを見つけては見学に行きました。
見学したら、面談をして感想等をふり返る・・合計13か所ものグループホームを見学しました。
実際に2か所のグループホームでは体験利用もしてみましたが、仲間と上手くやっていけるのかという心配
や自分のペースで生活したいという気持ちが大きくなりました。
ご本人がどんな生活を望んでいるか聴き取り
相談を重ねました。
アパート暮らしを選択🏠
ついにアパートでのひとり暮らしを決断しました。
その後はひとり暮らしになったらどんなことにサポートが必要で、どの部分を制度やサービスでカバー
できるのか、支援センターとしてどんな関わりができるのか等をお伝えして、アパートで暮らすイメージを
持てるよう支援しました。
最終的に前橋市内にあるアパートを2カ所見学し、現在のアパートに決めました。
そしてアパートから通所可能な就労継続支援B型事業所の見学にも行き、ひとり暮らしの生活が
具体的になってきました。
不安なことは一つ一つ解消していく💓
住む場所も、通所先も決まり、いよいよ計画相談が始まりました。
担当者会議にはいくつもの関係機関から、職員12名が集まりました。
「孤立した生活に戻らないように就労継続支援B型事業所を利用することで所属先ができ、仲間ができる。」
「分からないことや困ったことがあれば支援センターに相談すれば大丈夫。」
「毎日の食事の用意が大変なら、時々はヘルパーさんに手伝ってもらおう。」
「就労継続支援B型事業所がお休みになる年末年始やゴールデンウィーク等にどうしてもさみしくなって
しまったら短期入所を利用してみようか。」
これらのことが共有され、支援者が一同に会して「ここにいる人たちみんながSさんの新しい生活を
応援していくんだよ」ということを意識してもらえるような会議を開くことができました。
そして、ひとり暮らしがスタート‼
ひとり暮らしが始まってからも不安な日々は続きます。
「体調不良時にはどこの病院に行ったらいいの?」
「携帯電話に高額な請求メールが届いたけど・・」
「夜中に体調が悪くなったらどうしたらいい?」
徒歩やバスで行ける病院を探して初回受診に同行したり、専門機関への相談に同行したり、
必要に応じて関係機関を集めて支援会議を開催しながら、ひとつひとつ問題を整理していきました。
Sさんがひとり暮らしを始めて現在1年半が経ちました。
引っ越したばかりの時は、毎日のように突然支援センターに来たり、時間外の相談もありましたが、
今では突然支援センターに相談に来ることもほとんどなくなり、Sさんのペースで落ち着いて生活
できているように思います。
これからも生活相談を継続しながら、Sさんの地域生活を応援していきます。
決めたお小遣いの中で楽しむ♪
9/3(土)
すまいるホームで生活をされているIさんに移動支援をご利用いただきました。
今回はご本人から、嶺公園と大胡グリーンフラワー牧場に行きたい、とのご希望でした。
嶺公園には祖父のお墓があるようです。
Iさんの場合は、特にホームで生活されているということもあり、限られたお小遣いの中で予算を立てたり、
外出の計画を立てたりできるように、本人やホームスタッフとも相談して支援を行っていきます。
今回の移動支援では、福祉有償運送費を含め3000円と予算を決めました。
ヘルパーは予算の中で、当日の移動のスケジュールを事前に立て、ご本人にも納得していただきました。
当日は、予定表を使ってお金の管理をしました。
まずは、すまいるホームから大胡町茂木にある足軽公園まで福祉有償運送にて移動します。
足軽公園からは、事前にふるさとバスを予約して大胡グリーンフラワー牧場に向かいます。
(ふるさとバスは大胡・宮城・粕川地区を運行するコミュニティーバスです。)
足軽公園が、すまいるホームから最も近いバス停になります。
残暑の厳しい日でしたので、まずは水分をとっていただきました。
グリーンフラワー牧場に到着です。
ここからは、徒歩でおよそ15分。嶺公園に向かいます。
木陰を選びながら園内をしばらく進むと、少しも迷うことなく祖父の墓地に着きました。
「おじいさんのお墓があった」と嬉しそうにヘルパーに伝えると、
お墓に対峙し、静かに手を合わせていらっしゃいました。
帰りも同じルートを通り、さあ、お楽しみのお昼ご飯です。
ご本人から、道の駅「さんぽ道」にします、とのこと。
木陰のテーブルでいただきました。
売店で購入したお弁当だけでは物足りなったようで、出店で揚げ物を追加購入しました。
再び財布を見て、「お土産をホームの仲間に買えますか?」とヘルパーに尋ねられましたが、
今回はお小遣いが足りないことを説明して、諦めていただきました。
「Iさん、給料が増えれば、お出掛けで使えるお小遣いも増えると思います。お仕事頑張ってくださいね! 」と
だけ伝えさせていただきました。
「はい!」とのお返事。
昼食後は、牧場内を快調にウォーキングし、汗をたくさんかきました。
帰りのバスの時間までは余裕があったので、風車の近くのベンチで横になり休みました。
周囲には他の観光客もたくさんいて、思い思いにゆったりとした時間を過ごしいているようでしたが、
Iさんも同様にゆっくりと過ごせたようです。
Iさん、木漏れ日と秋風がとても心地かったですね・・・
また、一緒にお出掛けしましょう!
とらっぱのみんなで調理実習
今回は自分が作りたい(食べたい)パスタでグループを作って
調理実習をしました。
メニューはパスタと白玉入りフルーツポンチ、サラダです。
トマトパスタ、ミートソース、ボンゴレビアンゴ、
カルボナーラの4班にわかれて
まず白玉を作りました。デザートは水の分量が決めて!!!
ということがよくわかりました。
班ごとで個性豊かな白玉?が出来上がりました。
野菜洗い、カット、フライパンを使って炒め、
パスタのボイルまで。
普段家庭でも料理を作ったり手伝いしているという方は、
やはり手つきが違いますね。
器選びも様々です。だんどりよく積極的に洗い物をする人
積極的に野菜のカットをする人
いよいよメインのパスタソース作り
そろそろ盛付をして出来上がりです。
みんなで他の班のパスタを
食べ比べましたが、やはり自分の班のパスタが一番との声。
家庭でも作ってみたいという方が大勢いました。
美味しいものがつくれてよかったですね。
CONTENTS
サイト更新情報
- 防犯講座~身近な防犯知識~(ワークセンターまえばし)
- ダンス部・ハワイアン部公演(ワークセンターまえばし)
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし)
- 新型コロナウィルス感染拡大のお知らせ
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし)
更新一覧
- 防犯講座~身近な防犯知識~(ワークセンターまえばし) 2025年6月16日
- ダンス部・ハワイアン部公演(ワークセンターまえばし) 2025年5月21日
- 群馬交響楽団定期演奏会へ行ってきました(ワークセンターまえばし) 2025年3月10日
- 新年会で1年の抱負を語りました!(ワークセンターまえばし) 2025年1月16日
- 腕自慢大会(ワークセンターまえばし) 2024年12月20日
- 就業交流会を開催しました(ワークセンターまえばし) 2024年11月19日
- 日帰り旅行に行ってきました(ワークセンターまえばし) 2024年11月6日
- 高原でキャンプ その2(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日
- 高原でキャンプ その1(社会就労センターぴいす) 2024年10月17日
- めんたいパーク・自然史博物館へ行ってきました!(わーくはうすすてっぷ) 2024年10月16日