初めての雪かき! (社会就労センターぴいす)

2月10日月曜日。あの大雪後の初出勤。
北側の日陰にある健科大(群馬県立県民健康科学大学:通称健科大)事務所の入り口は大変な状態に!
k001

みんなで雪かきをしました。

k002

k004

普段1gの誤差もなくきっちりご飯を盛り付けるAさんは、
タイルの上の白い所を一切許さない感じで、きっちりと。

 
k005
Bさんは真っ直ぐ進んでかいてたと思ったら、突然ルート変更して気ままにかきまくり。

k003
CさんはAさんとお喋りしつつ、楽しそう。

みんな生まれて初めての雪かき体験でした。
k006

お疲れ様でした!!
k007

ソーラー発電始めます(わーくはうす すてっぷ)

わーくはうす すてっぷでは補助金を頂いて、太陽光発電設備(23.61kw)を設置することになりました。
この設備により、施設内電力消費量の約21.0%を太陽光システムによる発電でまかないます。
稼動後(H26年6月過ぎ予定)は導入効果をサイト上で報告していきます。

平成25年度独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金
(地域再生可能エネルギー発電システム等導入促進対策事業)

 

総務課:新井

買物の同行支援を行いました。(支援センター)



就労移行支援事業所を利用中のAさんは、以前より健側のひじの痛みを訴えていました。

作業で重い物を持つことや、手首を返すだけでも鋭い痛みが走ります。

相談員の同行により整形外科を受診し、薬によって痛みを少し軽減することができましたが、

なくなることはありませんでした。

そこで、支援センターの作業療法士より、自分で出来るひじのマッサージ体操を提案してもらいました。

作業療法士が分かりやすく解説した動画を見ながら、毎日取り組んでいます。

「片手だけでもこんな体操があるのか」と相談員も目からうろこでした。

 

また本人が毎日持ち歩いている手提げバックも変更した方が良いのではないかとアドバイスを頂き、

総重量を測ってみると        なんと、 2 Kg!!

お弁当や水筒、その他の必要品が入っているので、どれも削ることができません。

本人は知らず知らずのうちに毎日筋トレを行っていたことになります。(痛みが無くならないわけです)

受診同行後→買物同行を行い、作業療法士から提案されたショルダータイプのバックを探しました。

肩に掛けることで、ひじへの負担を軽減します。

一般就職を目指しているAさんは、就活にも役立ちそうな黒のショルダーバック(A4書類も入ります)を選びました。

チェンジ↓↓

画像 002.jpgピ

ショルダーバックに変えて何日がすると、嘘のように痛みが引いたとのことです。

まだ時々痛みはありますが、手首を返さない動作で作業に取り組んだりと、これ以上悪化させない方向で

治療に励んでいます。

画像 001.jpgピ

画像 003.jpgピ

 

 

 

 

 

 

 

 

就職活動がんばるぞ(*^_^*)

快晴!絶景!スカイツリー!!

H26年1月11日(土) 天気は良好!

今回は、ご利用者さん4名とヘルパー3名で移動支援をご利用いただいて、東京スカイツリーへ行きました。suka4

 

 

移動には、赤城駅から東武鉄道りょうもう号を利用しました。

車いすの利用者さんも2名おられましたが、車いす席を事前に予約し、

片道2時間近い移動も楽しくリラックスして移動できました。

出発が7時台でしたので大体の参加者は朝食を車内で召し上がりました。

 

10時30分ごろスカイツリーの受付に到着すると、受付は長蛇の列でしたが、

今回のヘルパーご利用では、事前に東武トラベルのツアープランに申し込んでいたため、

優先受付口から入場でき、ほとんど待つことなく350メートルの展望デッキと450メートルの展望回廊まで見学できました。

sukai

 

 

天候も良く、東京タワーや海そして富士山まで見渡す事が出来ました。

ご利用者さんも持参のカメラで記念撮影を楽しみました。

suk6

 

 

見学後は、お土産を予算の範囲で購入され、帰りは大荷物になるご利用者さんもいました。

sukai2

 

 

 

お昼は13時ごろになってしまいましたが、ソラマチのレストラン街でそれぞれが食べたいお店で食べました。

ソラマチの商店街もかなり混んでいて歩きにくい程でしたが、昼食時もほとんど待つことなく食事が出来ました。

suk10

 

 

 

スカイツリーやソラマチ内の施設では、エレベーター乗車や受付・会計の際に車いすの方を優先してくれる等の配慮があり、とても動きやすかったです。

suk8

 

 

 

車いすの方で混雑を予測して行こうか迷っている方は、ぜひ行かれてはどうでしょう。

その際は、すてっぷのヘルパーをご用命下さい。

suk5