2015 ディズニーへの旅 ~旅行準備編~(ぴいす)

8月1日(土)この日の自立講座は

みんなが楽しみにしているディズニー旅行の準備会です。

今年度のぴいすの自立講座のテーマは「より良いコミュニケーション」ということで

これまでに2回ほどコミュニケーションについて学んできました。

 

今回の準備会はそこでの学びを活かしながら

「自分の気持ちや相手の気持ちを考えながら、自分も相手も大切にするコミュニケーションの取り方」

どのアトラクションに乗るか、食事は何を食べるのか、話し合おう!ということになりました。

 

 

しおりを見ながら予定や注意事項の説明、仕事以上に真剣(?!)

IMG_0139_R

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは初日のディズニーランドでのアトラクションを決めていきます。

資料を見ながら選ぶ人もいれば、すでに決まっている人も・・・

IMG_0135_R

 

 

 

 

 

 

 

どんなアトラクションに乗りたいかわからない時は、スタッフに聞いたり、動画を見ながら決めていきます。

便利な時代になりました。

IMG_0140_R

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか言い出せない人は紙に書きだして、これに乗りたいと意志を伝えます。

IMG_0141_R

 

 

 

 

 

 

アトラクションが決まったら、次はどこで食事をとるかの相談です。

食べたいものを選ぶのか・・・

アトラクションに近いところで食べるのか・・・

予算をみて決めるのか・・・

多数決で希望のアトラクションに乗れなくなってしまった人の意見を優先させるのか・・・

昼間こってりしたものを食べるから夜はさっぱりしたものを食べるのか・・・

 

 

IMG_0129_RIMG_0136_R

 

 

 

 

 

 

1日目が決まったら、次は2日目のディズニーシーへと話し合いは続きます。

 

 

IMG_0138_R

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の意見を言いながら、迷っている人に話しかけ、みんなの意見を出し合ってから決めていく・・・

自立講座の成果が発揮されました!

 

思い起こせば7年前のディズニー旅行の準備会・・・

当時は意見を言える人は決まっていて、

自分の意見を言えずに後からスタッフに「ホントはこれが乗りたかった・・・」と

こっそり話をする利用者さんもいました。

 

でも今回は違ってました!!!

みんなが十分に話し合えた様子だったので、

話合いが終わってから「ホントはこれが乗りたかった・・・」なんていう人はいません。

 

みんなで決めて、みんなで納得して、充実した準備会になりました。

ディズニー旅行が楽しみです!

 

 

2015ディズニーへの旅~ディズニーランド編~ につづく・・・
ぴいすについてはこちら

メール便頑張ってます!!

 

 

社会就労センターぴいすでは、2009年10月から、ヤマト運輸群馬ベース店で、施設外就労という制度を使って、メール便の仕分け作業を行っています。

群馬県内に届いたメール便は、一度群馬ベース店に集められ、まず9つの区域に仕分けられます。(大仕分けといいます)

その後、市町村ごとに仕分けられ、各支店を経て、皆さんの元へ届けられます。

 

ぴいすでは、2カート(段ボール約60箱分)を9つの区域に仕分ける作業を、

3人の利用者さんが担当しています。

同じ市内でも、町名によって分ける場所が異なったり、宛名がすべてアルファベットで書かれていたり、

細かいDMがたくさんあったりする中、正確に仕分けなければならない、大変気を遣う作業です。

また、屋根はありますが荷物を積んだトラックが出入りするので、壁はないようなものです。

夏は暑く冬は寒い環境の中、8時半~12時頃まで、ほぼ休憩なく立ちっぱなしの作業であるため、

体への負担も軽くはありません。

 

そんな中、Oさんは、ひとつひとつ丁寧に、間違いなく仕分けていきます。

今まで、色々な作業を行ってきましたが、このメール便仕分け作業が、自分には一番合っていると言っています。

作業をしているOさんは、毎日とても楽しそうで、自信を持って作業に取り組んでいます。

今年の10月で丸3年経ちましたが、これまでで弱音を吐いたことは一度もありません。

それくらい熱中して、毎日取り組んでいます。

 

みなさんの元にメール便が届いた時に、ぴいすのメンバーが仕分けていることを少しでも思い出していただければ嬉しいです。

身近な場所で仲間と過ごす

9/12(土)。

ようやく夏の暑さも和らぎ、外出も気軽にできるようになりました。

 

今回は、ケアホームRUNの利用者さん3名とスタッフ2名で、

10時~13時の3時間のご利用で外出の支援を提供しました。

 

近場で仲間と過ごす何気ない、でも大切な休日の一コマです。

 

まず、前橋公園さちの池周辺を40~50分みんなで散歩しました。

一人だけ先に行こうとする利用者さんもなく、ゆったりとしたペースでみんなで歩きました。

 

Zさんも、ゲートレーナを上手に使って歩かれています。

2IMG_1196

3IMG_1115

 

Wさんは、鳩の群れに関心がある様で良く観察されています。

4IMG_1187

5IMG_1198

 

Sさんは、自ら落ち葉や小枝を手に取り、ひらひらさせて指先で感触を楽しんでいるご様子です。

6IMG_1203

7IMG_1206

 

 

つぎは、お楽しみの昼食です。

今回は公園近くの前橋リリカのフードコートへ行きました。

 

Zさんの食事は、グループホームのスタッフに介護食を準備していただき、

スーパーでまぐろのたたきを購入して、マグロ丼にして召し上がっていただきました。

9IMG_1222

10IMG_1129

満足していただけた様子です。

 

Wさんには、Zさんの買い物を手伝っていただだき、自分用にデザートも購入されました。

8IMG_1213

 

Sさんは、ヘルパーと2人だけの外出ではなかな箸が進みにくく、ヘルパーの介助を待つこ

とが多いのですが、今回は顔なじみの利用者さんと一緒なので自分から進んで食べられました。

11IMG_1217

12IMG_1132

 

 

あっと言う間にデザートまで完食したWさんは店内を見て回りました。

13IMG_1226

14IMG_1229

やはり、ぬいぐるみやゲームコーナーなど楽しいことが好きな様子で、

スタッフの手を引いて楽しそうな様子でした。

 

今後も週末の余暇が少しでも充実した時間になるように、ホームスタッフとも相談しながら

良いサービス提供に努めて参ります。

1IMG_1186

初めてのチャレンジ

日中はデイサービスに通っているNさん。

中学生の時にサービスステーションに登録してから、年に1回程度のご利用がありました。

今までは、仲良しの双子のお姉さんと一緒にご利用されていました。

 

先日、お姉さんが一人でサービスステーションを利用してお出掛けしたことから、自分も一人で出掛けてみたい

との思いが強くなり、今回の利用となりました。

 

初めて一人だけのお出掛けです!

Nさんは、行きたいところややりたいことをしっかり考えて当日を迎えました。

Nさんの予定は、イオンに行って「写真のプリント」「お買い物」「おやつにアイスを食べる」 です。

 

まずは、自分のパソコンから持ってきた写真データのプリントです。

店員さんに聞きながら、自分でできました。

普段パソコンは使っているけれど現像をするのははじめて…ドキドキ…できた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、雑貨屋さんで大好きな関ジャニ∞のグッズを選び…。

今日はどれにしようかな。たくさんのグッズの中から真剣に悩んで迷って。

文房具を買いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は家族へのお土産をお買い物。

普段は家族と一緒にお出掛けするので、家族全員にお土産を買うことがないNさん。

お姉さん、お父さん、お母さん、一人一人何がいいか悩みながら。

「お父さんにはこれにしようかな…」

「お姉さんには好きなアイドルのグッズがいいかな…」

一人で来たからこその選ぶ楽しさも経験しました!

 

お買い物が済んだら、お楽しみのおやつ。

今日はサーティワンアイス!たくさん種類があって迷ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストロベリーに決定!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しくて大満足!な笑顔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サービスステーションを利用して人生ではじめての一人でのお出掛け。

Nさんは人見知りで控えめな性格なので、自分で何かを決めて行動することにとても不安がありました。

Nさんが信頼している通所先のスタッフや家族からの「行ってみなよ」という後押しもあって、今回は勇気を出して一人で利用することができました。

 

いつも行っている場所も景色が違って見えて、どこになにがあるかわからなくなる程緊張したけれど、

わからないことは店員さんに聞いたり、好きなものをえらんだりとやってみたら「できる!」ことがいっぱいで

楽しむことができました。

 

大冒険は大成功で、大人への一歩を踏み出しました。

 

Nさんの大冒険。どんどん自信がついてキラキラしていくNさんにスタッフも感激でした。

また、お出掛けしましょうね。