~就職までの助走~ (ワークセンターまえばし)

Aさんは特別支援学校卒業後、就労移行支援事業所の利用を経て、現在は、群馬県庁で行われている※「チャレンジウィズぐんま」で文書集配などの業務を行いながら、一般就労へ向けた準備をしています。

            Img_6460

~ チャレンジウィズぐんまでの業務の様子 ~

 

チャレンジウィズぐんまの仕事が始まって間もない頃は、疲労による体調不良を訴えて、休憩をもらったり、
早退をした時もありました。

ですが日が経つにつれ体力的な課題は改善され、後から入った後輩の指導にもあたっています。
会社で働くための準備として、普通自動車免許も取得しました。

 

そんなAさんに今年の3月、企業での実習をする機会が巡って来ました。

企業との実習に向けた打ち合わせの帰り、Aさんは支援者にこんなことを話してくれました。

「早く就職をしたいと思っていたけど焦らなくて良かった。就労移行支援事業所へ通い、
                   チャレンジウィズぐんまに通ったからこそ、今があると思う。」

            Img_6373

~ 企業実習での業務の様子 ~

 

 

一番緊張する実習初日、大勢の社員の前で、堂々と挨拶をして、落ち着いて作業をする姿がそこにありました。

実習中はAさんの良い面が充分に発揮されて、企業からもとても良い評価を頂きました。
Aさん自身も今回の実習を通じて手応えを得ることができ、今後は実習をした企業へ正式に応募をする予定です。

 

今日に至るまで、自身の課題から目をそらさずに、主体的に就職への準備に取り組んだ前向きな姿勢や、
これまでの経験があったからこそ、今回の実習や企業からの評価に繋がったのだと思います。

 

※「チャレンジウィズぐんま」について
 群馬県では、障がい者の雇用に率先して取り組むため、平成25年5月、県庁総務事務センター文書センター
 内に、業務支援ステーション「チャレンジウィズぐんま」を設置しました。
 雇用された方々が、県庁での勤務経験をいかして、ステップアップ(民間企業等への就職)できるよう支援
 しています。
 ~群馬県ホームページより~

 

ワークセンターまえばしについてはこちら

Nさん、Hさん就職おめでとう!! (とらっぱ)

3月31日火曜日

今日でとらっぱを卒業し4月1日から就職するNさんとHさん。

2人を笑顔で送り出すため、卒業式をしました!

① ②

 

これまで2人は就職に向けて、さまざまな努力と挑戦をしてきました。

 

Nさんは、初対面の人にあいさつをしたり声をかけたりすることがあまり得意ではないので、

それを克服するために、作業が終わったらワークセンターまえばしのスタッフにあいさつを

する練習を続けました。

そうすることで、はっきりと大きな声で自信をもってあいさつができるようになりました!

その後の職場実習では「自分からしっかりと誰にでもあいさつをする」という目標を持って臨みました。

また、あいさつだけでなく清掃作業にも一生懸命取り組んで、毎日10ヵ所のトイレを清掃しました。

その結果、実習先である「特別養護老人ホーム 悠ゆう」に就職することが決まりました!!

③ (480x640) ④ (480x640)

Hさんは介護施設での就職を希望していたので、昨年10月から県立前橋産業技術専門学校の

委託訓練である介護職員初任者研修の講習に5ヶ月間毎日通いました。

テスト勉強も頑張り、3月に資格を取得することができました!

講習期間中、特別養護老人ホームに実習に行き、授業で学んだ知識や技術を生かして

利用者さんとコミュニケーションをとったり、介護補助を体験。またレクリエーションの取り組み

として利用者さんと一緒に貼り絵を作りました。

その結果、実習先である「特別養護老人ホーム 上毛の里」に就職することが決まりました!!

⑤ (504x640)  ⑥

Nさん、Hさん体に気をつけて新しい場所でもがんばってください!

とらっぱのみんなで応援しています!

就職おめでとう!!!!!!

⑦

 

 

 

 

春は出会いと別れの季節です(社会就労センターぴいす)

 

3月28日土曜日

あたたかな春の陽射しのもと、

ガーデンタイムにて慰労会が開かれました。

 

ガーデンタイム

 

 

 

 

 

席に着くとすぐ、サラダとスープのトレイが運ばれてきました。

よく見ると、きゅうりがハートと星の形に。

IMG_2647_R

 

 

 

 

 

 

 

気が付かず食べてる方もいましたが・・・

 

011_R

001_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトは高糖度のフルーツトマト。

「甘い!果物みたい。」と感動する利用者さんたち。

トマト嫌いのスタッフも食べられました!

と言いたいところですが、どんなに甘くてもトマトはトマトらしいです・・・

 

 

メインは魚料理か肉料理を選んでもらいました。

魚料理はカレイのチーズパン粉焼き、肉料理はミルフィーユカツレツ。

 

008_R

IMG_2652_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも見た目が綺麗でボリューム満点、こちらにも野菜がたっぷり使用されていました。

 

食後のデザートはロールケーキとチョコレートプリン。

ロールケーキのさくら餡が桜の形に。細かいところまで魅せてくれます。

IMG_2653_R

 

 

 

 

 

 

それに紅茶かコーヒーがつき、大満足なランチでした。

 

慰労会の最後は、とらっぱに異動する利用者さん二人からの挨拶。

027_R

 

 

 

 

 

 

 

ずっと一緒に作業してきた二人と離れるのは寂しいですが

とらっぱでも頑張ってください。

どこにいても同じすてっぷの仲間です。

 

そして、就職できることを心から応援しています。

 

 

年度が終わって嬉しい気持ちと

寂しい気持ちと

来年度もまた頑張ろうという気持ちが、いっぱいあふれた慰労会になりました。

 

IMG_3426_R

 

 

 

 

 

 

 

 

ぴいすについてはこちら

とらっぱ 自立講座「口腔ケア~歯を大切に~」

とらっぱでは月に1度、自立講座が実施されています。

3月4日には「口腔ケア」について皆で学習しました。

 

講師は前橋歯科医師会の衛生士さんです。

1 (640x452)

 

講師を招いての自立講座は久しぶり。

さあ、どんなことを教えてくれるのでしょう~

 

まずは “虫歯・歯周病”について、

2 (640x453)

3 (640x478)

4 (640x478)

写真や絵や模型を使ってとてもわかりやすく説明してくれました。

5 (640x478)

6 (640x478)

 

「うん~、なるほど。虫歯ってこわい!!」

歯は大切にしなければいけないことが良くわかりました。

 

次は、ブラッシングの指導です。

まず歯垢染色液を使って、磨き残しのチェックをしました。

7 (640x478)8 (640x478)

9 (640x478) 10 (640x478)

11 (640x478)

 

磨けていない所が赤くなってハッキリわかります。

ちゃんと磨いているつもりでも磨き残しがあることを知りました。

 

それがわかったところでブラッシング指導に入ります。

模型を使って正しい磨き方を教えてくれました。

12 (640x478)

13 (640x478)

 

その後は、実践です。

正しい磨き方を一人ひとり丁寧に教えてもらいました。

14 (640x478) 15 (640x478)

16 (478x640) 17 (640x478)

18 (640x478)

「ちゃんと磨くのって、意外と難しい。」

だけどちゃんと磨いて綺麗になると気持ちいいですね!

 

衛生士さんに一人ひとり指導をしてもらったことで、

自分の今の歯の状態がわかり、今後の歯の健康に繋げることができました。

 

学んだことをしっかり実践して、

毎日ピカピカの笑顔で元気に過ごします!

19 (640x478)

 

「こんなにピカピカになったよ~!」